• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

現代日本における人名使用漢字の字種・字体・読み方に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00576
研究機関早稲田大学

研究代表者

笹原 宏之  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80269505)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード人名 / 名前 / 漢字 / 読み方 / 名乗り訓
研究実績の概要

日本の人々の下の名の読み方に関し、歴史的経緯と変遷について解明するための調査研究を実施した。「名乗り訓」に相当しうる漢字の独特な読ませ方は、『古事記』の序に表れるように奈良時代以前から存在していたことが確実であることが明らかとなった。そのような概念と用語も平安時代には萌芽していたことも当時の文献、例えば国語辞典の『色葉字類抄』などにより確認した。当時から「朝(とも)」「和(かず)」のように漢字の字義との関連が不明確な読み方が名付けにおいて広まり始めていた状況も実証できた。
鎌倉時代末頃に兼好法師は随筆『徒然草』において、江戸時代に本居宣長は同じく『玉勝間』において新奇な名に否定的な意見を述べた。一方、公家などはさらに独自の読み方を名付けの場で産出し続けるなど、漢字の用法が持つ自由な側面の利用が命名文化として伝統を成してきたことが明らかとなった。近世には『名乗字引』など名乗り字に関する専門の書籍まで刊行され、また『節用集』の付録などに掲載された。そうしたものが名付けに利用され、庶民も名乗り字による読み方を受容していったことが窺えた。
研究成果の一部は、政策決定のための法制審議会戸籍法部会における委員としての議論(議事録参照)等に反映させた。またマスメディアに向けて、記者レク用の動画の作成とNHK、民放、共同通信、朝日新聞、毎日新聞などの取材への対応と放送内容・記事の確認を通した普及活動を行った。学界と一般に向けては、関連する内容を中国の学会、北京大学との研究交流会で発表し、さらに専門誌『日本語学』(明治書院)で名前の特集を組み、そこに寄稿し、『戸籍』誌にも関連する論考を連載するなどした。これらを通し、広く見受けられる直感に基づく判断に再考を促すための情報を広めた。また名に関する「幽霊情報」、慣用音、外来語、部分音訓、再読、画数占い、地域差の調査にも着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り進捗している。

今後の研究の推進方策

当初の予定に即して進捗させていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「日本における命名文化とその読み仮名 -愛を中心に-」2023

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 雑誌名

      『日本語学』 明治書院

      巻: 42-3 ページ: -

  • [雑誌論文] 「氏名の「伝説」に対する検証」2023

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 雑誌名

      『戸籍』 テイハン

      巻: 1009- ページ: -

  • [学会発表] 「日本の人名における「月」の読み方」2023

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 学会等名
      北京大学・早稲田大学2022年度共同研究交流会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日本における姓名の命名文化とその読み仮名に関する政策の現状と課題」2022

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 学会等名
      東北亜語言文化論壇 生活与語言政策  大連外国語大・教育部
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『画数が夥しい漢字121』2023

    • 著者名/発表者名
      笹原宏之
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi