• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

古典語の口語訳資料を活用した近世語法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00577
研究機関京都府立大学

研究代表者

市村 太郎  京都府立大学, 文学部, 准教授 (10701352)

研究分担者 市村 由貴 (渡辺由貴)  名古屋女子大学, 文学部, 准教授 (10569776)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードコーパス / 近世語 / 対訳資料 / 口語
研究実績の概要

2022年度は、既に作成した資料の続編の公開、電子化テキストやデータの追加・校訂等を行うとともに、今後のコーパス化資料や行程の検討を行った。
まず、近世期の口語資料として知られる心学道話のうち、柴田鳩翁著の『鳩翁道話』について、昨年度XMLデータを試作した巻一の状況を踏まえ、研究代表者所蔵の版本を底本として全三巻分を電子化・アノテーションし、コーパス検索ツール『Himawari』対応のデータとして、底本の画像データとともに公開した。
また、以前の研究課題(若手研究「計量的観点に基づく近世後期口語資料の分析と評価」(18K12402))において作成・公開した『古今集遠鏡コーパス』について、文化13年刊行の版本を新たに入手し、既存データとの校訂作業を進めた。先に公開したコーパスの底本には刊行年の記載が見られず、成立年代が不明確であり、ややテキストの評価をしがたい状況であった。この校訂作業を経て刊行年の明確な底本に基づくテキストを作成することにより、『古今集遠鏡コーパス』の、より客観的な研究資料としての利用価値の向上を目指している。また、この校訂作業を進めるのと並行して、データの見直し作業を行い、旧データの誤入力やタグ付けの誤りを正すとともに、全体でのタグ付け方針の統一を図っているところである。
これに加え、『古今集遠鏡コーパス』や同時代の資料を利用した研究を進めつつ、刊行予定である論文の見直しや公刊準備を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は研究機関の変更があり、研究基盤の安定化に時間を要したが、作業の効率化を進めたことや、作業協力者を得られたことにより、比較的順調に研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

今後は、まずは需要の高い『古今集遠鏡コーパス』の校訂作業を優先して進めつつ、他の資料のコーパス化と公開、またそれらを利用した研究成果の公表を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの流行に伴い、国内外の出張が制限・抑制されたことによる旅費の減少や、研究機関変更による研究環境の再整備の必要性が生じたことにより、支出予定の変更を余儀なくされたため、次年度使用額が生じた。今年度以降は積極的に学会での情報収集や成果公表を行うとともに、人員の確保を行い、計画に即した研究の遂行と成果の充実を図りたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『鶯塚千代廼初声』初編・二編 翻字と注釈2022

    • 著者名/発表者名
      藤本灯, 佐々木委久, 久保柾子, 田中百花, 岩﨑凛太郎, 市村太郎
    • 雑誌名

      和漢語文研究

      巻: 20 ページ: 189-239

  • [備考] Himawari版心学道話コーパス試作版Ver.0.5

    • URL

      https://sites.google.com/view/ichimurat/%E5%B8%82%E6%9D%91%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%B3%87%E6%96%99

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi