• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

体系的把握を目指した並列形式の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00580
研究機関就実大学

研究代表者

岩田 美穂  就実大学, 人文科学部, 准教授 (20734073)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード並列 / 重複 / 日本語史
研究実績の概要

本研究の目的は、日本語に豊富にみられる並列形式について、その変化の過程には一定のパターンがあり類型化できること、並列機能獲得のための構文的・意味的条件を明らかにすることである。並列形式を体系的に把握するための観点として、並列できる要素の違いに応じて、名詞句並列のみ、述語句並列のみ、両用の3種に分け、それぞれの変化の過程について考察を行う。
本年度の研究計画としては、連用形・テ形による並列について調査を進めること、述語句並列専用の形式である「タリ」とその類似形式、および両用の形式の変遷をふまえ、述語句形式の変化を体系的に考察することであった。
連用形・テ形については、用例の収集を行っている。
述語句並列形式の変遷について、「タリ」「トカ」「ヤラ」「ダノ」「ナリ」「ダカ」等の形式について変遷のパターンについて考察を行った。述語句並列専用形式である「タリ」と両用であるその他の形式とでは発達の過程が異なることがわかった。「タリ」は元々中止法を担う形式が歴史的に複数あり、それらが反復を表す構文で用いられるようになり、その後スルを伴い述語句を形成するようになる。この変化は、「泣き泣き」のような動詞連用形の重複構文と類似していることを指摘した。両用形式は、いずれも、先に名詞並列の用法を獲得しており、その延長として述語句並列へと拡大する。名詞並列から述語句並列への拡大は、形式によってかなり差があり「トカ」「ヤラ」は元々の形式が名詞だけでなく述語も取れることから、大きな変化やその要因がない。「ダノ」「ナリ」「ダカ」は名詞に限定されていた形式であるが、「料理」のような動作性を有する名詞(動名詞)を取るようになることが一つの要因となっているようである。以上の考察については、研究会で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度初頭に病気が発覚し、体調不良が続いたため十分な研究時間を確保することができなかったため、予定していた連用形・テ形の調査がすべて実施できていない。研究成果の発表も十分できなかった。以上からやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度は、本年度調査が十分にできなかった連用形・テ形について引き続き調査を行い、完成させる。また、名詞句並列専用の形式である「ト」「ヤ」「ニ」について通史的調査をすすめ、格助詞由来の形式がどのように並列形式となるのか考察を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度体調不良のため研究が十分進展させられなかったこと、また、新型コロナの影響により依然として学会や研究会がオンラインであったため交通費を使用しなかったことなどにより、経費の使用がほとんど必要なかった。次年度は、必要な図書の購入および研究会・学会参加のための交通費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 述語並列形式の発達過程2023

    • 著者名/発表者名
      岩田美穂
    • 学会等名
      金水ゼミ・岡﨑科研共同開催研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi