本研究期間中には、鎌倉時代の譲状を仮名の多寡により分類した上で、譲与文言を記載する際の定型表現部分の接続表現を調査し、これをもとに仮名主体で書かれた文書(仮名主体文書)の文体を考察した。研究の結果、仮名の多寡による古文書の文体上の差異や特色の一端を明確にし、〈定型表現部分ならびに接続表現への着目〉〈仮名の多寡による比較〉が古文書の資料性研究の方法として有効であることを示した。 2022年度には、文書の仮名の多寡により当該定型部分に下記(1)~(4)の特色が見られることを示した。 (1)〈仮名主体文書〉と〈漢字専用文書〉において、独自の接続表現を使用する例が多い。(2)〈仮名主体文書〉でのみ使用される接続表現は接続助詞が多いが〈漢字専用文書〉〈漢字主体文書〉でのみ使用されるのは接続詞ばかりである。(3)接続表現の異なり数は〈仮名主体文書〉が最も多い。(4)〈仮名主体文書〉は後半期に文書数・当該定型使用率・接続表現の異なり数・独自の接続表現の割合が増大する。 2023年度は上記をふまえ、当該定型部分の接続表現に独自のものを用いる〈仮名主体文書〉14通の原本(写真)について文書全体の文体の調査を行い、下記(5)~(7)を指摘し、研究期間全体を通して(8)(9)を実証的に示した。 (5)同じ種類(用途)の〈仮名主体文書〉であっても、文体的な差異がある。(6)譲状の〈仮名主体文書〉の文体には、〈漢字専用文書〉の譲状に近い文体と、より書状的な文体とが認められる。(7)この文体の相違には、書き手の身分・性別・地域の差異が関係している。(8)古文書様式上の定型的部分(古文書として同じ内容を表現すべき部分)において仮名文書の表現上の特色が看取される。(9)譲状の当該定型の接続表現は、仮名文書全体の文章の特色と関係している。
|