• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

古代日本語における名詞性述語文の構文構造史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00591
研究機関学習院大学

研究代表者

勝又 隆  学習院大学, 文学部, 教授 (60587640)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード係り結び / 名詞述語文 / 名詞性 / 名詞性述語文 / モノナリ文
研究実績の概要

本年度は、(1)中古におけるモノナリ文の用例採取と整理、それを踏まえた上代のモノナリ文との差異に関する考察、(2)上代の係助詞ソおよびコソと中古のゾおよびコソによる係り結び構文の用例分析の2点を実施した。なお、いずれも基礎的な収集と分析の作業に当たるため、論文や口頭発表による成果の公表は行っていない。
(1)は拙稿「上代におけるモノナリ文の用法と構造」(『坂口至教授退職記念日本語論集』創想社、2020年3月)において、上代のモノナリ文が反語を除いて疑問表現に見られないのは、「連体形+名詞+ナリ」という構文構造とその表現性が反映されたものだと結論づけたことを踏まえたものである。中古のモノナリ文には「人ののろひごとは、おふものにやあらむ、おはぬものにやあらむ」(『伊勢物語』)という疑問表現に用いられた例が見られる。現時点の調査結果としては、疑問表現の用例は少ないようだが、このような例が観察されるということは、モノナリ文や「連体形+名詞+ナリ」という形式にも通時的な変化があった可能性がある。具体的にどのような変化があったのかについては、今後更に調査を進める予定である。
(2)は上代のソ・コソと中古のゾ・コソによる係り結び構文について、上代は「準体句+ソ・コソ―連体形・已然形」という形式の例がほとんど見られない(コソのみ東歌に1例)のに対し、中古の場合は見られるようになるということを踏まえ、中古の準体句が係助詞に前接する用例が、どのような発話意図で用いられているのかに着目して分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

基礎的な用例収集・整理と分析は概ね順調に進んでいる。しかし、本年度は基礎的な用例収集・整理と分析に終始したため、具体的な成果の公表を行っていない。
上代と中古の名詞述語文(特に「連体形+名詞+ナリ」)に生じた変化の分析は調査範囲が上代に比べて広く、また、係り結び文の各用例の発話意図の分析は、一例ずつ文脈を丁寧に読み解く必要があるために時間がかかり、予定した範囲を調査し終えるところまで至らなかった。
また、新型コロナウィルス感染症の影響で、参加を予定していた対面による学会や研究会が遠隔となったために自由な意見交換の機会が減った。また、2022年の9月には自身が新型コロナウィルス感染症に罹患したことにより、一時的にではあるが、研究が中断した。本来であればもう少し研究を進展させることができたはずであるということも踏まえ、「やや遅れている」ものと評価した。

今後の研究の推進方策

(1)中古のモノナリ文および「連体形+名詞+ナリ」形式、および中古の名詞述語文の調査を行い、用法を整理する。その際、特に疑問表現の出現状況や名詞の前接要素に着目し、上代との差異を明らかにする。
(2)(1)を踏まえて、上代から中古にかけてどのような変遷があったのか、またその原因、あるいはきっかけとして何が想定できるかについて考察し、必要に応じて調査する。
(3)先行研究も踏まえて、上代と中古のソ(ゾ)・コソ・ナモ(ナム)の前接要素の差異を整理し直した上で、上代および中古の名詞述語文・形容詞述語文・動詞文の基本構造との共通点と相違点について分析する。
(4)中古の係助詞ゾとコソに準体句が前接する係り結び文の発話意図や表現性について調査を終え、上代のソ・コソとの相違点について考察する。この調査に関しては時間がかかることが想定されるため、中古の調査資料の範囲を限定するなどで調整し、少なくとも一定の見通しが得られるようにする。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響で、参加を予定していた対面の学会や研究会が遠隔による実施になり、旅費を使用しなかったため、想定よりも支出が減ることになった。
次年度使用額の分については、2023年度は対面開催の学会や研究も増えることが想定されるため、成果発表の機会を増やすことで主に旅費に用い、それ以外は図書の購入に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi