• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「明治期朝鮮資料」から見た近代日本語の成立

研究課題

研究課題/領域番号 22K00596
研究機関京都産業大学

研究代表者

朴 真完  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (90441203)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード朝鮮資料 / 明治期朝鮮資料 / 外国資料 / 口語 / 対照研究 / 日本語史 / 近代日本語
研究実績の概要

本年度は、日本語の歴史的研究において朝鮮資料の研究がどのように進められてきたのか、その動向を知るために、研究史について調べた。その研究対象と分野、方法論によって、大きく第Ⅰ期(1920~50年代)と第Ⅱ期(1960~80年代)、第Ⅲ期(1990年代~現在)に分けられる。
第Ⅰ期は朝鮮資料の基礎的な研究として書誌研究に集中しているが、朝鮮資料が日本語史の記述において、いかに活用できるかを摸索する過程であった。第Ⅱ期に入ってから、研究方法論が提案され、ようやく本文の日本語が具体的に分析されはじめた。各文献の成立過程や著者に関わる位相の問題、地域の問題など各文献の資料性について総合的に論じられた。第Ⅲ期における研究は過去とは異なり、資料(影印)・書誌の他、文字・表記、音声・音韻、文法、語彙の全分野で現れる。この時期において敬語をはじめ、副詞、代名詞、用言などの一部の品詞を対照した論が出ているのは、特記すべきである。
しかし総合的に見ると、「文字・表記」に関する研究が足りないこと、また全ての時期において『捷解新語』研究に集中している様相が見て取れる。したがって今後は、『方言集釈』『倭語類解』や文字学習書『伊路波』に関する研究が必要である。
研究を一層発展させるためには、新しい資料の発掘が重要で、特に19世紀末から20世紀初期に刊行された「明治期朝鮮資料」について関心を寄せるべきである。本資料は近代日本語の様々な言語的特徴と、黎明期であるがゆえに短期間で生じた言語変化の諸相を実証的に示している。また口頭語本来の対面的な場面での会話を重点的に収録しているため、近代日本語における口語体の特徴やその成立過程を、国内資料の研究にはない新たな視点から明らかにすることができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本国内の主要な文献所蔵先を現地調査して、各資料に対する文献学・書誌学的考察を行った。それによって「朝鮮資料」の横断的なデータベースの作成はおおむね計画どおり進んでいる。

今後の研究の推進方策

令和4年度の研究成果を踏まえ、既作成のデーダベースを基に、朝鮮資料の異本間における比較・対照研究を行う。具体的には文法・語彙・文体など全般的な問題まで進み、日本語史において中・近世と近代の口語に関する記述も試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 西江大本『交隣須知』の校訂からみた19世紀末終結語尾の変遷-『辞課指南』(1894) との比較を通じて2022

    • 著者名/発表者名
      朴真完
    • 雑誌名

      韓国語学

      巻: 96 ページ: 1-38

    • DOI

      10.20405/kl.2022.08.96.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝鮮資料研究―回顧と展望2022

    • 著者名/発表者名
      朴真完
    • 雑誌名

      国語国文 (京都大学)

      巻: 91-11 ページ: 11-22

    • 査読あり
  • [学会発表] ハーバード・イェンチン(Harvard-Yenching)図書館所蔵本『新撰日韓會話』に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      朴真完
    • 学会等名
      第83回韓国語学会全国学術大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi