• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日中における言文一致の語彙的基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00597
研究機関関西大学

研究代表者

沈 国威  関西大学, 外国語学部, 教授 (50258125)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード言文一致 / 二字漢語 / 学習語彙 / 語彙力 / 言語の近代化 / 語基 / 国語辞典 / 接辞
研究実績の概要

令和5年度には学術論文5編を発表しており、また海外招待講演、レクチャーを含め、研究発表を27回行った。既発表論文のうち「東アジア共通国際語の研究:序説」は、東洋では漢字を用いて西洋の近代的な知識体系を受け入れた際、漢字文化圏諸語の語彙体系に「東アジア共通国際語」という語彙群が形成されており、中日韓越の四言語における東アジア共通国際語は「同形・同音・同意・同訳」という特徴を有しているとし、「定量、定性、語源、類義分析」の四側面からこの国際語を研究すべきだと論じている。検閲のため同時期に刊行された「区別性與詞語密度:章太炎及厳復的誤区」と「従Graduated Reading; Comprising a Circle of Knowledge, 1848到『智環啓蒙塾課初歩』(1856)」という2編の論文では、科学を内容とする言語活動における語彙基盤の整備問題を取り上げ、その歴史と日中間の相互影響を論じるものである。「Distinguishing between Early Modern and Modern Chinese Lexicons: Mandarin’s journey to becoming a national language」は、アメリカ中国語学会の要請に応じて執筆したものであり、東アジアでは漢字二字語と言文一致の関係を新しい角度から考察を加えている。2023年度の研究は、2022年度に続き、日本より20年余り遅れてスタートした中国の言文一致が如何に日本の語彙的資源を利用したかを中心に考察している。漢字二字語という共通項が存在するため日本資源の利用が可能、かつスムーズに行われたことを史実と理論面から実証した。特に「東アジア共通国際語」という新しい概念の提起は、研究の深化に寄与するものである。
口頭発表では、主に日中間の言語接触と語彙交流を取り上げている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度は、引き続き学習語彙の視点から日中二字同形語を整理している。前年度では中国の『国際中文教育語彙リスト』にある11092語から日中同形語3785語を選定しており、この3785語は、東アジア共通学習語彙と考えている。韓国語、ベトナム語を母語とする留学生に確認してもらった結果、この3785語の大半は、日本語、中国語だけではなく、韓国語、ベトナム語においても学校教育の環境で使用されていると判明した。上記のリストにある語について、『言海』(1888-1891)、『新訳英和辞典』(1902)、『大言海』(1932-1935)にて収録の有無を調査している。これにより日本語における当該の定着をある程度把握できるからである。調査結果は、さらなる語誌記述の基礎資料になるであろう。2022年からパイロット調査として、同形語500語について、日本語と中国語において、意味・用法・文体の面で異同が存在しているか否かを考察している。これは日本語教育、或いは中国語教育に大いに寄与する基礎作業ではあるが、筆者としては、同形語は、日中における近代語としての形成史を記述することは、もっと重要と認識している。上記の作業は、既発表の論文「東アジア共通国際語の研究:序説」の基礎資料となっている。なお、2022年から『東アジア共通学習語彙ハンドブック』を執筆しており、日中同形の学習語彙を、500語収録する予定で、「定量、定性、語源、類義分析」の四側面の中の「類義分析」を中心に記述している。将来、これをベースにし、韓国語、ベトナム語まで拡張していきたい。

今後の研究の推進方策

本研究計画の目的は、近代以降発生した科学叙述を目的とした言語活動には、語彙的な基盤が必須であり、その形成史を明らかにする必要があるという問題意識から、言文一致がなぜ問題となったのか、文学以外の動機付けはないのかという問いに答えるためである。言文一致運動は、近代の言語事件として、日本だけで なく、東アジア諸国にも波及した。これは、言語に関する近代的理念のみならず、語彙の提供によって実現した影響である。所定の目的を達成するために、語源探索、語誌記述、学習語彙(academic word)成立史の考察といった角度からのアプローチが必要である。2022、2023年度は、既発表論文、著書と学会発表などの成果からも分かるようにから学習語彙(academic word)成立史とその全容把握に多くの時間を割いていた。2024年度では、キーワードの語源探索、語誌記述を含め、総合的に進めていく予定である。近代語彙史の研究では、個々の語に関する考察が大切であるが、語彙体系の近代化という大所高所の視点に立つことも重要である。このように言文一致の語彙的基盤の解明を目指す本研究は、同時に日本の「言文一致」が中国を始め、漢字文化圏に如何に影響を及ぼしたかを明らかにする上においても基礎的な研究であると考えている。
クロス言語における漢字の造語力と理解可能性についてさらに研究を深めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

最終年度の結果報告書制作のために、少し予算を用意した。研究の成果を学会に利用していただけるよう、公開資料を作成し、広く周知させ、社会に還元しようと考えている。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 15件、 招待講演 15件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 東アジア共通国際語の研究:序説2024

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 雑誌名

      外国語学部紀要

      巻: 30 ページ: 21-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distinguishing between Early Modern and Modern Chinese Lexicons: Mandarin’s journey to becoming a national language2024

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 雑誌名

      The Routledge Handbook of Chinese Language and Culture

      巻: 8 ページ: 126-144

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 区別性與詞語密度:章太炎及厳復的誤区2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 雑誌名

      亜洲與世界

      巻: 5 ページ: 3-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 従Graduated Reading; Comprising a Circle of Knowledge, 1848到『智環啓蒙塾課初歩』(1856)2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 雑誌名

      亜洲與世界

      巻: 6 ページ: 105-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 西学的架構與漢譯術語的体系性2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 雑誌名

      明清史評論

      巻: 8 ページ: 68-102

  • [学会発表] 現代漢語的現代性:從詞彙視角看2024

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      第13屆漢字與漢字教育國際研討會、於ハワイ大学
    • 国際学会
  • [学会発表] “進化”的創生與環流2024

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      国際シンポジウム漢字文化圈的近代新詞語:材料、概念與翻訳、於鄭州大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 従「関係」到「科学」2024

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      翻訳與知識的流動性:近代以来欧洲與東亜的知識交流学術シンポジウム、於北京外国語大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 由二字到三字:漢語詞彙現代化的程途2024

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      第一回漢語詞彙学専題論壇、於南開大学
  • [学会発表] 近代啓蒙の語彙的基盤について2024

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      東西学術研究所2023年度総合シンポジウム、於関西大学
  • [学会発表] 西学的架構與漢譯術語的体系性2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      洋字與華文:近代香港與上海的西書中訳和出版、於香港大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 東漸之西学與東亞近代知識的展開:基於訳詞的考察2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      概念・翻訳・歴史:概念翻訳史研究理論與実践学術研討会、於上海交通大学
    • 国際学会
  • [学会発表] “学”與“術”:西周看知識的分立與融合2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      事件、詞語、図像:中日近代交渉史学術討論、於上海復旦大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 東漸之西学與東亞近代知識的展開:以西周的訳詞為出発点2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      西方理論的中国問題:中国学術的世界伝播、於上海交通大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 西学東漸與近代知識体系的展開:以西周的訳詞為出発点2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      第43届韓国中国学会中国学国際学術大会、於韓国中央大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 基本詞彙厘定原則芻議2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      第十四届全国漢語詞彙学学術研討会、於上海外国語大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近代啓蒙的足迹:从英華書院到文裕堂2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      《循環日報》創弁150周年紀念:王韜與近代中国和世界学術研討会、於浙江師範大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 西方知識東亜翻訳発達史:源流與譜系2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      中外語言文化比較学会知識翻訳学専業委員会成立大会:首届知識翻訳学学術年会、於上海外国語大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東亞共同国際詞的生成與岐変2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      漢字詞語研究国際学術論壇、於澳門科技大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東アジア共生の語彙的基盤2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      第三届東亜人文社会科学論壇:「東亜学」的可能性:文化交流與共生、於早稲田大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 基本詞彙與標準訳詞2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      2023年度KU-ORCAS第3回研究例会、於関西大学
  • [学会発表] 使訳名趨向統一的power是什マ?2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      第四届中国翻訳史国際研討会:翻訳與権力、於香港中文大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『智環啓蒙塾課初歩』(1856)的飲食論2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      東西味融:近代以来西餐在中国的演変、製作芸術與礼儀生活国際シンポジウム、於上海復旦大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 啓蒙と“婦女童蒙”2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      女性教育與経済発展学術研討会、於山東師范大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢語現代性獲得之路2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      北外全球史講堂、第2講、於北京外国語大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 翻訳與漢語的現代化進程2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      上海財経大学外国語学院明思講壇、“翻訳與中国式現代化”系列講座(第二講)
    • 招待講演
  • [学会発表] 翻訳的研究與訳詞的研究:兼論中日近代比較翻訳研究的可能性2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      於陜西師範大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 東亜共通学習詞彙的生成與異化2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      於西安外国語大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 達信雅與訳文之楷模2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      閲読中国翻訳史:第七屆中国翻訳史研究暑期班、於西安外国語大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 東亜共同学習詞彙與二字詞2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      於 韓国ソウル大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 従同形詞到東亜国際詞:基于東亜文化交渉視角的考察2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      於南京農業大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際中文教育與東亜共通学習詞彙2023

    • 著者名/発表者名
      沈国威
    • 学会等名
      於上海外国語大学
    • 招待講演
  • [備考] 沈国威研究室

    • URL

      http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~shkky/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi