• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ノダと方言におけるノダ相当形式の対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00598
研究機関神戸学院大学

研究代表者

野田 春美  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (60237849)

研究分担者 野間 純平  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (30780986)
江口 正  福岡大学, 人文学部, 教授 (20264707)
田附 敏尚  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 准教授 (90645813)
中田 一志  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 教授 (90252741)
林 淳子  慶應義塾大学, 日本語・日本文化教育センター(三田), 准教授 (80802959)
范 一楠  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 助教 (10804578)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードノダ / 方言 / ノダ相当形式 / 準体 / 疑問文 / 終助詞
研究実績の概要

2023年度はコロナ禍が終息に向かったため、2023年7月に対面の2日間のミーティングを開催し、研究協力者1名を含む8名全員が出席した。青森県五所川原市をフィールドとする分担者は、イントネーションによる違いや、ノダ相当形式が使えても意味が異なる場合などについての報告を行った。富山市と山梨県奈良田をフィールドとする研究協力者は、富山市方言の述語形式とイントネーション、質問文の種類と形式・イントネーションについての報告、及び山梨県奈良田方言の準体形式とノダ文についての報告を行った。大分市をフィールドとする分担者は、小郡市と大分市方言に関する内省を中心として報告を行った。宇部市をフィールドとする分担者は、アニメ動画を使った調査の報告を行った。島根県出雲市をフィールドとする分担者は、疑問文におけるダを中心とした発表を行った。すべての発表について全員で議論を行い、調査項目の検討を進めた。
2023年10月9日、11月5日にはオンライン・ミーティングを行い、共通して調査を行う項目に関する議論を重ねて調査票を作成し、各自のフィールドで調査を進めることを決定した。2024年3月24日のオンライン・ミーティングでは、宇部市、山梨県奈良田、島根県出雲市(平田方言)について調査結果の報告が行われ、全員で議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度はコロナ禍が終息に向かい、対面のミーティングも実施でき、分担者が各自のフィールドでの調査も進めることができたため、研究は順調に進んでいる。共通の調査票に基づく調査の結果をオンライン・ミーティングなどで共有し、議論を重ねることで、各地のノダ相当形式の異なりの実態が次第に明らかになりつつある。

今後の研究の推進方策

2024年度も、各自が調査を勧め、対面のミーティングとオンライン・ミーティングにおいて、お互いの成果を共有し、議論を重ねていく。2025年度春季には学会におけるワークショップの開催を計画しており、それに向けて、各地のノダ相当形式の比較の観点を、より明確なものにしていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者は2023年度まで勤務先の役職者であったため、本課題の研究に割ける時間・労力に制限が大きかった。2024年度からは、より積極的に研究を推進していく所存である。各地の方言調査を行う分担者については、方言調査のための旅費が、使用額の多くを占めることとなる。また、全員による対面ミーティングも実施予定であるため、それにも費用を要する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 長門方言の文末詞ホとソについての一考察2024

    • 著者名/発表者名
      中田 一志
    • 雑誌名

      日本語・日本文化

      巻: 51 ページ: 207~237

    • DOI

      10.18910/95220

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代におけるノデスカ疑問文の普及2024

    • 著者名/発表者名
      林淳子
    • 雑誌名

      日本語と日本語教育(慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター)

      巻: 52 ページ: 19-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日琉方言の準体形式調査票2024

    • 著者名/発表者名
      小西,いずみ、阪上 健夫、岩﨑 凜太郎、河本 健汰、陳 港、西川 由佳、朴 校演、平井 偉在耶、福田 建
    • 雑誌名

      日本語学論集

      巻: 20 ページ: 86-104

    • DOI

      10.15083/0002009789

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 江戸語のノ有り疑問文―多様な形式の使用実態―2023

    • 著者名/発表者名
      林淳子
    • 雑誌名

      日本語と日本語教育(慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター)

      巻: 51 ページ: 1-19

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 相手の認識を修正する際の日本語学習者のノダについて―理解面と産出面の比較―2024

    • 著者名/発表者名
      范一楠
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会(ポスター発表)
  • [学会発表] 宇佐・中津方言のテカラの周辺(ワークショップ「条件表現形式の談話機能:九州方言を中心に」)2023

    • 著者名/発表者名
      江口 正
    • 学会等名
      日本言語学会 第167 回大会
  • [学会発表] 島根県出雲方言における「動詞非過去形+ダ」とノダ文2023

    • 著者名/発表者名
      野間純平
    • 学会等名
      日本方言研究会 第117回研究発表会
  • [学会発表] ノのない方言の「ノダ文」―「ノダ文」の空間的変異―2023

    • 著者名/発表者名
      野間純平
    • 学会等名
      日本語文法学会 第24回大会(パネルセッション)
  • [学会発表] ノとノデスカの成立―「ノダ文」の疑問文型の時間的変異―2023

    • 著者名/発表者名
      林淳子
    • 学会等名
      日本語文法学会 第24回大会 パネルセッション(大会委員会企画)
  • [図書] 近代語研究 第二十四集2024

    • 著者名/発表者名
      近代語学会(編)内  林淳子「近代におけるノ止め疑問文の台頭」(pp.121-139)
    • 総ページ数
      630
    • 出版者
      武蔵野書院
    • ISBN
      978-4-8386-0790-7

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi