• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ウィクリフ訳聖書に見る、ラテン語からの翻訳に基づく語彙・文法とその後の歴史的発達

研究課題

研究課題/領域番号 22K00619
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 あゆみ  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (00706830)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード中英語 / ラテン語 / 翻訳 / 言語接触 / ウィクリフ訳聖書
研究実績の概要

本研究は、14世紀末にラテン語のウルガタ聖書から英訳されたウィクリフ訳聖書(Wycliffite Bible; WB)における語彙・文法が原典での語彙・文法から具体的にどのような影響を受けているのか、また、当時および後世の英語の語彙・文法体系にどの程度影響を与えたのかという共時的・通時的課題に着手するものである。
当該年度は、昨年度に続いてWBの言語研究として重要な先行文献を収集・読み進め、WBの言語に関する基本的な理解を深めつつ、WBで初出あるいは特徴的とされる語彙・文法項目の抽出・分析を行った。オンラインのOED(Oxford English Dictionary)を検索し、項目をリストアップした結果、さらなる調査対象のトピックが以下のとおり特定された:(1) abridgeとabbreviateの違い(前者はWBが初出、後者はラテン語原典で使用、15世紀初頭に初出)、(2) accuserとchallengerの違い(両者ともWBが初出)、(3) believableとcredibleの違い(前者はWBが初出、後者はラテン語原典で使用、WBと同時代のGowerで初出)、(4) farとlongの捉え方の違い(afarはWBで初出、ラテン語原典ではlongにあたる語が使用)、(5) -in-lawの誕生と普及、(6) 接尾辞-mealの拡散・消失の歴史(WBで新しい派生語が複数見られる)、(7) 学びと教えに関する語彙、(8) 単数のthey(特にeachとの照応)。
以上のうち(1)~(3)についてケーススタディとして年度末までにワーキングペーパーを書き上げ、(5)については国際学会での口頭発表のための要旨を提出した。その他のトピックも、中英語期におけるラテン語語彙・文法の受容という、本研究課題のより大きな枠組みにおいて新たな知見と実証的な裏付けが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度は、実施期間を3年とする本研究の2年目にあたり、開始前の計画では、(1) 初年度で作成し終えたデータベースの分析・修正・拡張、(2) 関連する書籍や文献の追加入手、(3) 国内外の学会で途中成果の発表を予定していた。所属機関の変更に伴う研究環境の大きな変化、突然のシンポジウム招待発表に伴う準備・論文執筆に膨大な時間を費やしたことなどにより、(3) の実現に至らなかったことが悔やまれる。一方で、(1)と(2)については概ね完了し、今後の当面の作業に必要なデータ抽出と分析を進めることができたため、初年度での大きな遅れをある程度は取り戻せたと考えている。また、年度末には上記のケーススタディの成果をしたためたワーキングペーパーの草稿を脱稿し、国際学会での口頭発表の要旨も提出した。

今後の研究の推進方策

研究期間を1年間延長することを前提としつつ、口頭発表および論文執筆によって成果を段階的に公開する。具体的には、まず昨年度末に脱稿したワーキングペーパーを前所属機関の共同研究プロジェクト成果報告書に投稿する。本報告書はオープン・アクセスで、今年度の前半には公開される予定となっている。また、9月の国際学会での発表の準備を進める。過年度に口頭発表を行った「必要」を表す動詞群の競合関係とラテン語の影響に関する論文を年度末までに書き上げ、中世英語英文学関係の国際誌に投稿することも目指したい。これらの発表・論文執筆と並行して、昨年度である程度完了したデータ分析も継続・拡張し、次年度以降の新たな発表の準備にも着手したい。

次年度使用額が生じた理由

(1) 支給額を超えないように支出を慎重に管理したこと、(2) 旅費と人件費・謝金の支出が全くなかったこと、(3) 必要な文献の一部は現物の購入ではなく、前回の科研で既に入手していたもの、複写や所属機関の図書館に所蔵されているもの、インターネット上に無料公開されているもの等を活用したこと、(4) 個人のPCなど一部の備品は本研究に取り組む前の段階で揃っていたこと、(5) 実現しなかった学会出張のための経費を他の目的のために無理に使用せず、次年度以降に残そうと努めたことなどが挙げられる。

「今後の研究の推進方策」記載のとおり、国際学会での発表に伴う経費のほか、本研究に関連した内容の書籍(和書・洋書)の購入、文献の複写費、各種消耗品の購入などに充てる計画でいる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Reception of Latin vocabulary and introduction of new words in _An Alphabet of Tales_2023

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Miura
    • 雑誌名

      言語文化の比較と交流

      巻: 10 ページ: 20-33

    • DOI

      10.18910/91553

    • オープンアクセス
  • [学会発表] orphan動詞とcaptain動詞における様態・結果の意味と相補性2023

    • 著者名/発表者名
      三浦あゆみ
    • 学会等名
      日本英文学会第75回中部支部大会シンポジウム「様態と結果の相補性をめぐって」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi