• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

調音音韻論とジェスチャー音声表現から見た韻律階層

研究課題

研究課題/領域番号 22K00621
研究機関広島大学

研究代表者

山根 典子  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (70319391)

研究分担者 Teaman Brian  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (20294481)
Head Philip  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 専任講師 (30801998)
Wilson Ian  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (50444930)
藤森 敦之  静岡県立大学, その他部局等, 教授 (80626565)
進矢 正宏  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (90733452)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード韻律階層 / 音調 / イントネーション / 流暢性 / ジェスチャー
研究実績の概要

調音音声学・音韻論の観点から見ると,ジェスチャーには身体や顔や舌が含まれ,さまざまなタイミングで行われている。韻律階層の視点からみたタイミングと聞き手にとっての理解容易度の関連の解明するため,以下の通り実験研究を行った。被験者を,音調のみでビートジェスチャーの練習を行う音調句ビート群と,フットレベルで行うフットビート群に分け,読み上げタスクを課した。ポストテストで抜き出した音声に適切な処理を行った後,ポーズや流暢性について分析した結果,前者ではポーズを文中や文末にクリアに置く傾向が見られ,後者では流暢性が上昇した。この点についてはInternational Symposium of Phonetic Sciencesで発表済みである。また,口の形を真似する練習を行うジェスチャー群と,プラートで自分の音声のフィードバックを行うプラート群に分けて感情音声を分析した結果,前者はピッチ幅が上昇,後者は流暢性が上昇した。このことはHawaii International Conference in English Language and Literature Studiesで発表済みである。さらに,音韻対立のある子音ペアが,音節の階層構造においてジェスチャー差があるのかを調査するため,日本語が母語の英語学習者を対象に超音波で分析した結果,音節初頭と音節末尾では,後者の方が対立が大きいことが示された。この点についてはInternational Symposium of Phonetic Sciencesで発表済みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

知覚実験に要する技術的な問題があった。

今後の研究の推進方策

知覚実験に要する技術的な問題を解決するため,共同研究者のリサーチアシスタントの雇用を検討する。また,音声分析を中心に行うことで,韻律境界とジェスチャーの共起の実態を把握する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍に伴い海外からの招聘が叶わず次年度使用額が生じた。
情報収集や共同研究打ち合わせのため国際学会へ出席,及びジャーナルへの投稿料を計上している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Short-term intervention effects on the development of pausing in read speech2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimori, A., Yamane, N., Kaneko, I., & Teaman, B.
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium of Applied Phonetics

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pretest-posttest production and discrimination results2023

    • 著者名/発表者名
      Yamane, N., Sun, K., Wilson, I., and Perkins, P., Tan, X.
    • 雑誌名

      Journal of Monolingual and Bilingual Speech

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fluency of read speech in L2 English2022

    • 著者名/発表者名
      Yamane, N., Fujimori, A., Teaman, B., & Yoshimura, N.
    • 雑誌名

      Ars Linguistica

      巻: 28 ページ: 68-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現役アナウンサーの『9時10分前』曖昧文の読み分け2022

    • 著者名/発表者名
      牧野桃子,山根典子
    • 雑誌名

      第36回日本音声学会全国大会プロシーディングス

      巻: - ページ: --

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 超音波と調音音声学の教育応用-理論と実践の橋渡し2022

    • 著者名/発表者名
      山根典子
    • 雑誌名

      音声コミュニケーション研究会資料, 日本音響学会

      巻: 2, No. 4 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Teaching Pronunciation: Biofeedback and Laboratory Work2022

    • 著者名/発表者名
      Yamane, N, Fujimori, A., Teaman, B. D, and Kaneko, I.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 24th International Congress on Acoustics [ICA]

      巻: 24 ページ: 59-62.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Voiceover Practice: Comparison between two visual feedback approaches2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, I, Yamane, N. & Fujimori, A.
    • 学会等名
      Hawaii International Conference in English Language and Literature Studies (HICELLS 2023), University of Hawaii, Hilo.
    • 国際学会
  • [学会発表] Does (the location and the degree of ) articulatory contrast of l and r correlate with the degree of intelligibility?2022

    • 著者名/発表者名
      Yamane, N., Sun, K., Wilson, I. and Perkins, J.
    • 学会等名
      International Symposium of Applied Phonetics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi