• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

英語の現在時制諸現象の包括的説明に関わる「状態性」を巡る通時的・共時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00623
研究機関九州工業大学

研究代表者

後藤 万里子  九州工業大学, 教養教育院, 教授 (20189773)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードBe+V-ing構文 / 近現代の進行形 / 動詞のアスペクト / 単純現在形 / 状態性 / 18世紀書簡集
研究実績の概要

18世紀は、残存文献上近代顕著に発達した英語のBe+V-ing構文の転換期として重要な鍵を握る。しかし、当時の活版印刷はデジタル化し難い上、この構文の意味機能や歴史的語用論的性質により、話し言葉を反映するテクストに多く現れるため、書き言葉に過ぎない残存文献からのデータは極めて乏しい。そこで本研究では、ECCOから、資料を実在の人物の肉声を最も反映すると思しき書簡集に絞り、前年度迄に500冊以上に目を通し収集した18世紀のBe+V-ing構文500余の事例を、文脈に照らし抽出した。
上記予備調査を礎に、まず近現代の単純形とBe+V-ing構文の意味機能分布対照データを、数値化を試みつつ分析した。前半は、always及びその類似義の副詞と共起する、即ちアスペクト範疇で「状態」事象を表す場合に焦点を当て、二形式を比較考察した。後半は、より多角的な観点から二形式の相違や特色を捉えることに重点を置いた。
研究結果を、4月の英語史研究会第32回大会における講演内容の一部とした。そのフィードバックに基づき、7月の国際語用論学会2023で、主に歴史・社会・語用論的側面を発表し、8月の国際認知言語学会では、そこに認知言語学観点を加えて論じ、フロアからの手応えを得た。その後、単純現在形の状態性とBe+V-ingが状態と解釈される場合との共通性と相違について、福岡認知言語学会50周年記念論文集投稿論文に纏めた。
単純形との機能役割分担の歴史を通じ、Be+V-ing構文は、過去形では隣接節が表す時点の事象、現在形では相手と共有する時空での状況に注目し、単純形は事象を相対的により広い視野で捉える。ゲルマン言語に広く見られる動詞派生名詞V-ingとの関係において突き止めた事実が、英国社会の多面的な変化が二つの構文の役割の変化に影響している可能性と整合的であることを示すことができたと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

時間不足によりここ数年続いた遅れを多少なりとも取り戻し、最終年度に向けての準備も幾ばくかは進める事ができた。

今後の研究の推進方策

接続法、いわゆる仮定法現在の場合や、動詞が現在時制の形態素を有する形式、単純現在形、単純過去形、Be+V-ing構文、完了形に一貫した意味機能について、これまでより広範囲かつ具体的な事例を精査しつつ深掘りする。

次年度使用額が生じた理由

予定している大英国図書館への調査渡航に係る費用の、円安により予想される高騰に少しでも備えるため

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Always+be+V-ing構文の近現代: 18世紀の書簡集と現代のデータから_2023

    • 著者名/発表者名
      樋口万里子
    • 学会等名
      英語史研究会第32回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] The BE+V-ing form with ALWAYS-type adverbials in 18th century letters2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Goto
    • 学会等名
      国際語用論学会 International Pragmatics Conference (IPrA 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Cognitive Grammar View on the Be+V-ing Construction2023

    • 著者名/発表者名
      Mariko Goto Higuchi
    • 学会等名
      国際認知言語学会 International Cognitive Linguistics (iclc 16)
    • 国際学会
  • [図書] 福岡認知言語学会50周年記念論文集2024

    • 著者名/発表者名
      樋口万里子
    • 総ページ数
      533
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2400-9

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi