• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

言語教育における文法項目の文脈と機能記述の試み

研究課題

研究課題/領域番号 22K00633
研究機関一橋大学

研究代表者

太田 陽子  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (20373037)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード日本語教育 / 教育文法 / 文脈記述 / 場面 / 運用能力
研究実績の概要

本研究は、これまで意味と形式の説明にとどまりがちであった文法表現の記述を文脈と機能に結び付け、課題達成型の日本語教育に役立つものにするために、現在入手可能な各種コーパスに加え、さまざまな場面を含んだシナリオ分析を行うことを目的としている。
令和5年度には分析資料としてシナリオの収集とデータベース化を行った。具体的には、2021年度と2022年度の2年間分の『月刊シナリオ』(シナリオ作家協会)、『脚本の月刊誌 ドラマ』(映人社)、『'20年鑑代表シナリオ集』(日本シナリオ作家協会)に収録された脚本ををデータベース化が概ね、完了しつつある。これらのデータを自然会話にもとづく既存のコーパスと併用することで、既存のコーパスではカバーできないさまざまな場面や年齢層、キャラクターの言語行動が拾えてきていると考える。
もう一方の教材分析については、代表的な教科書の場面設定やタスクの整理をしつつ、新しい教材を補充し、観察を進めている。現時点では、教材のタスクは場面としても表現の面でも非常に限定的であることが観察されている。今後の研究においては、アカデミックや就労、生活のそれぞれで発表されたCan-doリストを活かして、分析を進めていく。
文法表現と文脈・機能の関連付けについては、授受表現を中心に分析を進めた。現行の教育現場では、恩恵的な出来事の報告と依頼に偏りがちな授受表現は、実際には、さまざまな文脈で欠くことのできない運用がなされている。その運用実態から、教育上の課題をまとめていくことが次なる課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画から大幅にシナリオの本数を増やしたこと、また、著作権等への配慮から業者への委託は行わずにデータベース化を行うことにしたこと、などの理由により、データベース化に想定外の時間がかかってしまい、分析する文法項目が限定的なものにとどまってしまっている。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、入力を終えた2年分のシナリオから、授受表現を中心としてさまざまな運用例を抽出し、整理発表していくことを目指す。とくにこれまではデータベース化の作業のみで、考察内容の論文化には至らなかったため、令和6年度には研究成果の発表を中心に進めていく。
教科書との照合をどの程度まで進めていくか、また、どの程度の文法項目を対象とするかについては課題が残っている。当初の計画のまま範囲を広げるのではなく、授受表現を例に分析手法の確立に注力し、問題提起を行うことを第一の推進方策に進める必要があると考えている。

次年度使用額が生じた理由

令和5年度は順調に作業を行い、経費を執行できたが、令和4年からの繰越金が多かったことが一因となっている。作業方針が変わり、大幅に増えた人件費についての見通しが立つまで他の出費を控えたことも影響した。また、研究発表のための旅費の執行に至らなかったことも次年度使用額が生じてしまった原因である。令和6年度は、研究発表を積極的に行うこと、および、教材資料の拡充で、計画通りに執行していく予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi