研究課題/領域番号 |
22K00652
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
香月 裕介 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (30758785)
|
研究分担者 |
伊藤 翼斗 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (60769694)
大河内 瞳 神戸大学, グローバル教育センター, 特命講師 (10800691)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 質的研究 / 日本語教育 / 意義 / 哲学的思想 / ずれ / プラットフォーム |
研究実績の概要 |
本研究課題2年目となる2023年度は、1年目(2022年度)に着手したものを中心に研究を進め、そのうちいくつかを成果として公開した。 一つ目に、研究課題Ⅰ「日本語教育学における質的研究の意義」では、2022年度に投稿した論文が採択され、公開された(伊藤・大河内・香月, 2024)。また、新たに学術誌『日本語教育』を対象とした質的研究の意義の研究については、すでに分析・考察を終え、一本の論文にまとめる作業を進めており、今後、投稿を経て公開を目指す。 二つ目に、研究課題Ⅱ「日本語教育における質的研究の実施に必要な哲学的思想を身につけるプロセス」では、哲学的思想と深く関連する研究手法の選択について、学術誌『言語文化教育研究』を対象に分析と考察を行った。その成果は、ポスター発表(大河内・香月・伊藤, 2024)の形で公開し、聴衆から多くの好意的なフィードバックを受けた。また、本研究課題におけるプラットフォームの一つである「しつけん」を、2023年度においては計10回(4月15日、5月20日、6月24日、7月29日、8月30日、9月30日、11月18日、12月16日、1月20日、2月26日)開催した。質的心理学から社会学へと範囲を広げ、『質的心理学ハンドブック』を読了後、『質的社会調査の方法』を読むことで理解を深めている。 三つ目に、研究課題Ⅲ「日本語教育学における質的研究を評価するために必要な評価基準」では、質的研究の学術書を対象に「ずれ」の収集・分析を進めた成果を論文化し、採択後、公開された(香月・伊藤, 2024)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題Ⅰ、研究課題Ⅱ、研究課題Ⅲのいずれも、2022年度に着手した研究をさらに推し進め、論文・発表の形で公開できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究課題Ⅰ・研究課題Ⅱ・研究課題Ⅲについては、研究期間の前半に相当する2022年度、2023年度で一定の成果を出すことができた。 研究期間の後半に相当する2024年度以降は、これまでの研究成果を統合し、新たなプラットフォームとなりうるウェブサイトを構築することが大きな研究方針となる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度は対面開催の学会が増え、研究者が在住している関西圏外での大会開催・参加を想定して旅費を計上していたが、本研究課題に関連の深い日本語教育学会と日本質的心理学会のうち、後者の学会の大会が関西開催であったため、その分の旅費が繰り越されることとなった。 また、ウェブサイト構築にかかる予算を2023年度にも配分していたが、ウェブサイト構築を2025年度に開始するよう研究計画を変更したため、大幅に予算が繰り越されることになった。
|