• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大学生による技能実習生支援制度の構築-外国人散在地域における共生をめざして―

研究課題

研究課題/領域番号 22K00653
研究機関熊本学園大学

研究代表者

塩入 すみ  熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (60411039)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード外国人技能実習生 / 支援制度 / 外国人散在地域 / 共生 / 大学生 / 国際交流 / 異文化経験 / 農業経営者
研究実績の概要

本研究の目的である以下の3点について、今年度の研究成果を示す。
①実習生と職場・地域の日本人にとって良好な言語環境の構築に必要なものは何か。実態とニーズの把握;当該年度は熊本県内の農業経営者に対するインタビュー調査を実施し、その結果について異文化間教育学会の特定課題研究として、社会学・教育学の専門家と議論を重ね、12月・3月に同学会の公開シンポジウムで発表した。この成果は現在も継続して分析し、2023年6月に同学会全国大会にて発表する予定である。②熊本県内の実習生と地域の日本人大学生との交流システムを構築することにより、双方にとって充実した言語環境の構築に貢献する(制度の計画と実行);JICA九州、桜十字病院、その介護実習生監理団体であるくまかい協同組合と協力し、11月入国の実習生と日本語教員養成課程の学生との交流活動を企画・実行した。交流は実習生の入国前にオンラインでの顔合わせから始まり、入国後講習の間に週一度、4回の交流活動を行った。最終日は熊日会館で実習生のプレゼンを行い、メディアにも取り上げられ、広く地域社会に交流の意義をアピールすると共に、研究の成果を還元することができた。交流活動は2023年度5月入国の実習生について第2回の活動を開始したところである。③構築した交流システムを専門家により評価し、改善策を提案する。(実践の評価と改善):最後のこの項目は、交流活動などがすべて終了した2024年度に主として行うことになるが、①についてはすでに異文化間教育学会の専門家より随時評価と助言をいただいており、②についてはJICA九州及びその委託会社であるICネットの国際交流活動の専門家より随時評価と助言をいただいている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的として掲げた「①実習生と職場・地域の日本人にとって良好な言語環境の構築に必要なものは何か。(実態とニーズの把握)に関しては、農業経営者へのインタビューが中心となったが、このインタビューのテーマ「移動」に関して、異文化間教育学会特定課題のメンバーとなることができたため、データの分析に当たっては異文化間教育の諸専門家より非常に有益な助言を効果的に得られている。そのため、当初の予想より分析が進んでおり、最終年度にはよりまとまった成果を得ることができると予測している。
また、目的「②熊本県内の実習生と地域の日本人大学生との交流システムを構築することにより、双方にとって充実した言語環境の構築に貢献する(制度の計画と実行)」においては、JICA九州及び桜十字など、複数の組織の協力を得ることができたため、実習生との接触、実習生に関する基礎的な調査やデータの提供、渡日前の送り出し機関との交渉等、多様な面において大いに協力を得ており、活動全体はおおむね順調に進展していると言える。コロナの影響で実習生の入国時期がいまだに流動的なため、交流計画を常にフレキシブルに対応させる必要はあるものの、関係諸団体の協力により順調に進んでいる。加えて、本学大学院生が積極的に実習生との交流活動に関わっていることにより、大学院生自身の実践研究に関わる成果も生まれ、2023年日本語教育学会九州・沖縄地区大会でその成果を発表することになっており、本研究が学生たちの実践研究に影響を与え新たな成果を生むことは、当初予想しなかった成果と言える。

今後の研究の推進方策

①実習生と職場・地域の日本人にとって良好な言語環境の構築に必要なものは何か。(実態とニーズの把握);農業経営者へのインタビュー調査の成果は、2023年度6月に異文化間教育学会全国大会にて発表する予定である。また、農業経営者に対する調査の成果をさらに熊本県内の諸地域でデータを加えて発展させ、最終年度には著作としてまとめたいと考えている。
②熊本県内の実習生と地域の日本人大学生との交流システムを構築することで、双方にとって充実した言語環境の構築に貢献する(制度の計画と実行);これについては、今後もJICA九州、桜十字病院、実習生監理団体、さらには地域の国際交流団体や自治体などとも協力を継続、発展させ、地域における交流活動の一つとして定着させていきたいと考えている。また、大学生にとっても、交流活動の経験が大学での学びやその後のキャリアにも活かせるように、大学生の成長の面からも研究を進めたいと考えている。
③構築した交流システムについて専門家による評価を得て、改善策を提案する。実践の評価と改善;これは研究に関わっていただいた関係者より随時得ている助言をまとめるとともに、最終年度までには複数の専門家に評価を依頼し、専門的な観点からの助言と評価を得たいと考えている。
また、予期しなかった効果の一つとして、大学院生による異文化交流活動の実践経験を日本語教育あるいは異文化間教育の実践的な報告として学術的な議論に結び付けていくということが挙げられる。国際交流・国際貢献・国際協力といった新たな実践的学術分野について次世代の研究者がいかにかかわっていくか、その機会を提供していくことも本研究の重要な意義となりつつある。

次年度使用額が生じた理由

当初購入を予定していたPC2台のうち1台は納入時期が遅くなることが見込まれたため翌年度以降に購入を延期し、23年度に購入を計画している。また、謝礼については、JICA九州などの協力により初年度の調査協力者(特に監理団体)への謝礼金額が大幅に少なくなったことが挙げられる。これについては、23年度以に新たな調査協力者(農業経営者、大学生の国際協力に関する研修の講師等)を増やし、研究と制度構築の幅を広げたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 技能実習生と生きる人の存在論的移動─農業経営者へのライフストーリー・インタビューから2023

    • 著者名/発表者名
      塩入すみ
    • 学会等名
      異文化間教育学会2023年度特定課題研究 第2回公開研究会
  • [学会発表] ロケーションとしての留学―留学というミライ2023

    • 著者名/発表者名
      塩入すみ
    • 学会等名
      台湾 東海大學日本語言文化學系30周年國際研討會
    • 招待講演
  • [学会発表] 技能実習生と関わる人々の移動可能性─外国人散在地域でのフィールドワークから2022

    • 著者名/発表者名
      塩入すみ
    • 学会等名
      異文化間教育学会2023年度特定課題研究 第1回公開研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi