• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

外国人児童生徒等の教育における実践者の力量形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00661
研究機関福井大学

研究代表者

半原 芳子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (00637811)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード省察 / 実践記録 / 長期事例研究 / 教員養成・研修
研究実績の概要

本研究の目的は、学校と地域の連携による外国人児童生徒等の教育にかかわる実践者の実践的力量とその形成過程を解明することである。そのために、研究代表者が2014年から福井県の小・中・高校にて取り組みを進めている外国人児童生徒等への協働的学習支援プロジェクトの組織的推進を図りながら、本プロジェクトにかかわる実践者の実践プロセスの省察と跡づけによる長期事例研究を行う。そこから教員養成・研修に向けた知見を得る。
3ヵ年の研究全体の流れとしては、初年度(2022年度)は「外国人児童生徒等の教育にかかわる学習支援者の力量形成過程の解明」、次年度(2023年度)は「地域と学校が連携する外国人児童生徒等の教育にかかわるコーディネーターの力量形成過程の解明」、そして最終年度(2024年度)は「外国人児童生徒等の教育にかかわる実践者の実践的力量形成を支える要因及びコミュニティ(組織)の解明」を計画している。
初年度となった2022年度は、計画通り、協働的学習支援プロジェクトの組織的推進と、外国人児童生徒等の教育にかかわる学習支援者の力量形成の解明に取り組んだ。後者については、学習支援者の学習(ふり返りのカンファレンスとそれを踏まえた実践記録作成)を組織し、そこで作成された実践記録の分析を行った。得られた知見は学会等で発表した。また、次年度以降に向け、コーディネーター及びコミュニティにかかわる予備調査・研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、協働的学習支援プロジェクトの推進と事例研究を実施し、学習支援者の力量形成過程に関する知見を得ることができている。

今後の研究の推進方策

計画通り、2023年度は協働的学習支援プロジェクトの継続と、コーディネーターの力量形成過程を解明する。

次年度使用額が生じた理由

対面参加を予定していた学会がオンライン開催となり、旅費の未使用が生じたことによる。未使用額は、プロジェクトの本格再開に伴い当初計画より支出額が上回っている人件費・謝金にあてる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 外国にルーツを持つ子どもたちへの協働的学習支援プロジェクト-新型コロナウィルス感染症拡大影響下の2019~2021年度をふり返る-2022

    • 著者名/発表者名
      半原芳子
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 15 ページ: 253-259

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域生活圏における多文化共生社会の実現に向けて-福井市と福井大学による共同研究成果報告書-2022

    • 著者名/発表者名
      岩佐誠・梅田佳孝・半原芳子
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 15 ページ: 401-407

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 外国人児童生徒等の教育にかかわる実践者の実践的力量とその形成過程-日本人大学生の 4 ヶ月の実践と省察に基づく事例研究-2022

    • 著者名/発表者名
      半原芳子
    • 学会等名
      Canadian Association for Japanese Language Education Annual Conference

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi