研究課題
本研究は、インターネットを活用した教育プログラムを通して、日本語話者とアジアの複数の国の学習者とのやり取りを実施し、会話分析研究のうち、マイクロ・レベル分析の手法を用いて、学習者のICの実態を記述・分析することによって、英語によるICの実態と参与者の能力・発達、学習者間の違い等を明らかにするものである。また、この研究を通して、新たなデータ収集及び分析手法を確立する。さらに、開発したIC記述方法の適用が学習支援に効果を発揮することを検証する。現状実施している日本の学校と海外の協定校とのネットワークを拡大し、生徒・学生による異文化交流教育授業の運営体制基盤を強化した。2022年度の活動に引き続き、2020年度および2021年度に実施したパイロットプロジェクトの経験を踏まえて、実施手順の標準化や、主として人的資源を中心とした支援体制の安定化をはかった。具体的には、インドネシア、タイ、台湾、韓国の関連組織、学校等を訪問し、本研究遂行のための異文化交流教育授業実施に対する協力を求めた。その結果、大幅に協定校のネットワークを拡大でき、今後の運営に対する盤石な基盤を構築できた。本研究が対象としている「ほぼ初めて異文化に触れる」生徒を対象とした場合には、特別な指標を用意してコミュニケーション状況を記述する必要があることがパイロットプロジェクトの経験で明らかになっており、類似の先行研究を当たりつつも、本研究で参考にできる部分を抽出して利用することが求められていた。2022年度に実施したIC記述方法の予備的検討を踏まえて、コミュニケーションの状況を可視化するプロトタイプ・システムを構築した。
2: おおむね順調に進展している
プロジェクト全体に関する運営体制構築に関しては計画以上に進展している。ただし、計画ではデータベースを構築し、公開する予定であったが、公開すべきシステムの開発が遅れており、若干の計画修正が求められる状況である。
IC記述方法はプロトタイプを作成して確立できたので、それをシステム化する方法を早急に検討のうえ、公開の準備を進める。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
LEARN Journal: Language Education and Acquisition Research Network
巻: 17(1) ページ: 662 - 687
IFIP Advances in Information and Communication Technology
巻: 685 ページ: 261 - 274
10.1007/978-3-031-43393-1_24
KELESジャーナル, 関西英語教育学会
巻: 8 ページ: 18 - 26