• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日英コーパス分析と実証実験の実施による英語学習項目優先度設定への試み

研究課題

研究課題/領域番号 22K00702
研究機関熊本学園大学

研究代表者

坂田 直樹  熊本学園大学, 外国語学部, 准教授 (70581114)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード派生語 / 英語語彙 / 熟達度 / インプット / 明示的学習
研究実績の概要

本研究は、単語の共起的な振る舞いが日英語間で異なる(例えば、日本語で「勉強をする」は英語では“study”1語で表せるが、日本語では同じような振舞いをする「写真を撮る」は英語では“take a picture”である)ことによる、学習への影響を調査することを主な目的としている。
2022年度は5年間の研究機関の初年度にあたるため、本研究がより包括的な内容となるために、英語学習項目優先度設定のための基礎資料として、大学生英語学習者21名が参加しての語彙、派生語に関する調査を、単語テスト、派生語のテスト、熟達度テスト(TOEFL ITP)、アンケートの4種類の内容で行った。
その結果、テストで測定する語彙量が同様であった場合でも、派生語に関する知識には差があり、その原因として言語インプットの量や学習法があることが分かった。具体的には、派生語について意識をして学習をせず、さらに言語インプットが少ない場合には、語彙量に応じた派生語の知識が獲得できていない状況が判明した。また、派生語の知識は熟達度へも大きな影響があることが分かり、英語学習における重要な位置を占めていることが分かった。
本研究では、(前述の通り)日英語間での言語の共起関係の違いの差の学習困難度への影響を調査しているが、日英語間で単語の派生の仕組みにも差があるため、2022年度に得た結果を踏まえて、派生語についても学習困難度を設定できないか、追加で検討することとしたい。
なお、2022年度に得た研究成果については、既に論文にまとめ、現在国際学術雑誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

5年計画の初年度として、より研究が包括的になるように予備調査を行い、一定の結果を得ることができた。

今後の研究の推進方策

今までの研究の枠組みを維持しながら、初年度で得た結果を踏まえて、さらに包括的に英語の学習困難度を探索、特定していく。

次年度使用額が生じた理由

研究自体は計画的に進んでいるが、当初予定していた研究機器等の購入については、5年間の研究機関を見据えて、適切な時期に購入することとしたため、本年度使用予定の金額が残余した。

2023年度については、もともとの予定使用額が少ないため、2022年度の残余額と合わせて、研究遂行のための、謝金等に使用をしていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Development of morphological knowledge in EFL learners: its relationship with language input2023

    • 著者名/発表者名
      Naoki Sakata
    • 学会等名
      JACET 4th JOINT SEMINAR

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi