研究課題/領域番号 |
22K00703
|
研究機関 | 沖縄大学 |
研究代表者 |
渡邉 ゆきこ 沖縄大学, 人文学部, 教授 (60320529)
|
研究分担者 |
大前 智美 大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00379108)
小渡 悟 沖縄国際大学, 産業情報学部, 准教授 (90369207)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | VR / 外国語教育 / 体験学習 / ソーシャルVRプラットフォーム / ICT / メタバース |
研究実績の概要 |
本年度はまず、これまで行ってきたVRを活用した語学教育の効果について検証を行い、8月の2022 PC Conferenceでは「VR空間内での活動を経験記憶につなげる外国語教育」と題した発表を行い、同時に論文も執筆して、VRを使った学習が学修内容を長期記憶に繋げやすいということについて検証を行った。また、2023年3月発行の『Computor & Education』に発表した論文「メタバース空間における臨場感・没入感をともなう語学学習 ―Mozilla Hubsを活用した大学の初級中国語授業における実践―」では、学習者が深い没入状態に入っており、より学習効果が高まっていることなどの検証を行っている。また、上記2本がソーシャルVRプラットフォーム・Mozilla Hubsを使い、PCでのメタバース利用であるのに対し、VRゴーグルを使った授業も実施し、2023年3月に行われたe-Learning教育学会で発表した。 VRを使った語学教育の普及にも取り組み、国立情報学研究所主催の「大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム」に「大学におけるメタバースを活用した語学学習の実践報告」というタイトルで登壇した他、台湾の大学でもVRを活用した語学教育について2回講演を行った。VR教材の公開を求める声も多く、本年度は予定を繰り上げてこれまで授業で使用してきたVR教材とその利用方法を説明した動画を公開した。 これまで実践してきたVRを活用した語学教員が評価され、2022年11月に受賞式が行われた「第19回日本eラーニングアワード」で、本研究チームは「VR活用部門特別部門賞」を受賞している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
1年目は教材の開発と効果の検証を主として行う予定で、2年目からVR教材のデーターベースを構築し、教材を公開する計画だったが、特に国立情報学研究所で講演した際、教材公開を求める声が多かったため、予定を繰り上げてサイトを構築して、これまで作成してきたVR教材を公開した。 また、コロナ禍でICTを活用した語学教育がより強く求められるようになったことから、本研究への注目度も高く、愛知大学現代中国学会より論説の執筆を求められるなど、執筆の機会も増えた。講演の依頼も多く、海外で普及のための講演を行うことは全く予想していないことだった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も引き続き、教材の開発と効果の検証、VRを活用した語学教育の普及活動を行う予定である。また、現在公開しているVR教材のサイトには検索機能がないため、検索機能を加え、どのような教科書にでも対応しやすくする他、中国語だけでなく他の言語にも対応できる教材の開発を行っていく。 また、海外でもVRあるいはメタバースを活用した語学教育への関心が高いことが分かったため、まずは台湾の大学で講習会やワークショップを行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度前期に本年度の研究計画の詳細について、大阪で会議を行う予定だったが、研究メンバーにコロナ罹患の疑いが出たため、急遽WEB会議に変更したことと、2023年3月に行った台湾での講演および視察旅行とJACTFLの開催日が重なったため、メンバー1名が視察旅行に参加できなくなった。以上2つの要因で旅費を使いきれなかった。
|