研究課題
本研究の目的は、VRの外国語教育への活用の可能性を探求すると同時に、VRを活用する教授法の優位性とその効果を実証し、更にはVRを活用した外国語教育の普及を図ることにある。初年度に当たる令和4年度は主に研究発表に力を入れたため、令和5年度はVR活用教育実践とその普及活動に重点を置く期間と位置付け、実践報告の学会誌に寄稿する他、長期休暇期間中を利用して、大阪や沖縄でVR教材作成のためのワークショップやVR教材活用方法についての公開講座などを行った。VRを活用した外国語授業は次第に認知される傾向にあり、令和5年9月に行ったVR教材作成ワークショップには日本全国から多くの教員が参加しており、会場では教材の活用方法についても知りたいという要望が出たため、2024年3月に開催されたe-Learning教育学会第22回研究大会の特別企画として、実際の授業での活用状況を報告する場を設けるに至っている。また、令和5年11月には、沖縄県立総合教育センターで研修を受け入れ、小中高校の現役教員が沖縄大学で行われているVRを活用した授業を参観した後、講習を受けている。また、VRを教材として教科書との連携を構想する動きも出て来ており、令和6年3月に常葉大学有富研究室の主催で行った公開講座は、VR教材の種類や活用方法を紹介する内容となった。研究活動としては、VRを活用した外国語教育が学習者のモチベーション向上という観点から、M.ケラーが提唱する「ATCS理論」を応用したアンケート調査の実施とその武関により、VR教材を活用した外国語授業が活用しない講義より学習者のモチベーションが有意に高くなることを実証した。また、初年度より継続して行っているVR空間を活用した台湾の大学との交流授業に関し、本年度末に行われた電子情報学会の研究会で、その実践状況と効果について報告している。
2: おおむね順調に進展している
理由令和5年度はVRを活用した外国語教育の普及活動期間と位置付けたため、教材作成のためのワークショップや授業視察の受け入れ、VR教材活用のための公開講座など行ったばかりでなく、学会誌に実践報告を行ってVRを活用した外国語教育の有効性などを実証しており、本年度の活動目標は十分達成できたと思われる。また、VRを活用して行っている授業は、学生に依然好評で、より積極的に授業に参加する姿勢が多くみられるようになり、またそれがモチベーションが成績の向上にもつながっていることが認められる。これは理論的な優位性の実証の裏付けにもなっている。海外の大学との交流授業に関しても、国内にいながら自分と同年代のネイティブスピーカーと親しく交流する機会となっており、参加者を対象に行ったアンケートでは「この交流授業で自分は変わったと思う」という問いに対し、全員が肯定的な回答をしている。しかし、各種の活動を行っているにも関わらず、VR活用教育については未だ一般に広く認知されるというレベルには達しておらず、VR教材作成にも苦手意識を持つ教員が多いとも感じており、今後も普及活動を継続することが求められる。
本研究ではソーシャルVRプラットフォームであるMozilla Hubsを活用しているが、Mozilla Hubsは今年2月、突然今年5月末日でサービスをすべて終了すると発表した。本研究ではVR空間をすべてMozilla Hubsを使って構築しているため、研究の継続のため早急に全シーンを移行する必要が出て来た。幸い4月からMozilla Hubs上に構築したシーンやアップロードしたファイルをダウンロードするサービスが始まり、これまでの成果を喪失する危機を脱することができた。また、今後シーンを公開するプラットフォームとして、Mozilla Hubsのシステムを活用して独自にメタバースのホスティングサービスを行って来たNTTの「DOOR」に移行の目途が立った。そのため、4月から5月まではシーンの移行作業を行いながら、これまで同様VRを活用した授業を続け、実践と検証、普及活動を同時に進めて行く。今後の展開としては、「DOOR」独自の機能による新たな教材作りを予定している。「DOOR」独自の機能はインタラクティブなもので、語学教育への活用が非常に期待できるものであり、新たな教材開発の新しい契機となると思われる。他にも、これまで国内と台湾にとどまっていた研究成果の発表を国際学会というより大きな媒体に広げ、本研究のの成果を総括的に発表すると同時に、海外の成功事例などについての情報収集を行い、今後の研究に活かして行くことを計画している。
11月に沖縄で打ち合わせをする予定だったが、他の学会の開催日程と重なったため、実行できなかったため。
すべて 2024 2023 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
令和6年電気学会全国大会資料
巻: S10 ページ: 1-2
情報処理
巻: 64(11) ページ: 604-607
10.20729/00228379
電気学会研究会資料
巻: 9-18 ページ: 45-50
https://sites.google.com/okinawa-u.ac.jp/e-learning-vr/vr