• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

経年変化から捉える学習意欲―小学校英語での同一児童の動機づけを対象として―

研究課題

研究課題/領域番号 22K00735
研究機関愛知教育大学

研究代表者

建内 高昭  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10300170)

研究分担者 田口 達也  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70411189)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード経年変化 / 同一児童 / 小学校英語
研究実績の概要

本研究は、同一児童の学習意欲と教室内動機づけとの関わりを、単年度のみではなく、連続する学年ごとの経年変化から捉え直し、個人による学習意欲の変化に焦点を当てる。児童の学習意欲は、発達段階に伴い変動するだけでなく、授業内の教師・児童とのやり取りや、教科書を用いた指導方法により変わってくる。なかでも従来から進められている授業のあり方を見直し、児童の主体性が見えるように工夫を加える。具体的には、児童とのやり取り、及び、指導方法のあり方を吟味し、動機づけに着目して研究を進める。
本年度は児童の学習意欲と教室内動機づけとの関わりを探るための質問紙項目の準備を進めた。これまでの研究を調査を行い、学習意欲に関する項目、児童の有能感に関わる項目、児童同士のやり取りに関する項目、授業内指示に関する項目、英語指導力に関わる項目についての項目を絞り込んだ。これらをまとめて、「学習意欲」、「有能感」、「やり取り」、「授業内指示」、「英語の指導項目」5つのキーワードに集約した。さらに児童の自己決定理論に関わる理想自己及び義務自己に関わる項目を加え研究を進めていく。
児童の学習意欲の調査に参加していただく小学校にて、授業観察を本年度に2回実施した。併せて、児童の主体性及びコミュニケーション意欲に関わる実践について3回の打ち合わせを行った。そこで児童のつぶやきから、授業の核心につながる工夫について討議を重ねた。これらを踏まえ児童の実態に応じた質問紙調査項目となるように、調整を加える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質問紙調査に利用する質問項目の選定を進め、新たに自己決定理論に関わる項目の選定を終えた。これらからパイロット研究となる事前研究を進めている。

今後の研究の推進方策

今後は、大きく2つの課題を遂行する予定である。第1は、質問紙項目の選定及び抽出である。児童に適した質問項目となるように項目を最適化する。第2は、経年変化のデータとなる質問紙をまとめ、年度ごとの変化に関わる収集・分析に努める。これらのデータに基づき、学習意欲と教室内動機づけとの関わりが浮かび上がるように、研究デザインを慎重に進め設定する。

次年度使用額が生じた理由

使用額に残額が生じた理由は、コロナ禍の下で海外学会・情報収集の機会失われたことによることです。
使用計画は、昨年度できなかった情報収集、及び、研究推進を進めます。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 小学校英語における学習意欲と授業内動機づけとの関わりの調査―3年間にわたる縦断的研究―2023

    • 著者名/発表者名
      建内高昭・田口達也
    • 雑誌名

      愛知教育大学教職キャリアセンター紀要

      巻: 8 ページ: 79-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 技能統合型の学習を通して、質の高い英語のやり取りを行える生徒を育てる-3人グループの対話とEBBルーブリックを活用した、読んだことに基づいて話すこと(やり取り)の研究-2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木理雄・建内高昭
    • 雑誌名

      愛知教育大学教職キャリアセンター紀要

      巻: 8 ページ: 183-190

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi