研究課題/領域番号 |
22K00756
|
研究機関 | 広島経済大学 |
研究代表者 |
迫田 奈美子 広島経済大学, 教養教育部, 准教授 (50341178)
|
研究分担者 |
松宮 奈賀子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70342326)
森田 愛子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20403909)
深谷 達史 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70724227)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ピア・チュータリング / 認知カウンセリング / 学習方略 / ニーズ分析 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,リメディアル教育を必要とするチューティと,他者の学びを支援する学生チューター双方の英語学習の実態を明らかにし,自律的な英語学習を促進させるピア・チュータリングプログラムの効果を評価する指標を考案・検証することである。本研究では,認知心理学の理論に基づく学習相談である認知カウンセリングを参考にして実践を展開する。効果検証として,チューティと学生チューターの英語学習に対する自己効力感・学習意欲・学習方略・英語力を測定し,その変容を明らかにする。これらは多面的で複雑に絡み合っているため,質問紙,学習ポートフォリオ,仮想認知カウンセリング,TOEIC試験,面接の量的方法と質的方法を複合的に用いて,その実態と変容を解明する。 本研究の独自性は,認知理論と教育実践の融合を図るところや,チューティと学生チューター双方の自律的な英語学習が促進され,そのプロセスが改善・循環される点にある。本研究は,今まで行われていない大学の英語学習を対象とした認知カウンセリングに関する知見を明らかにする点においても,有意義な成果を上げることが期待できる。 初年度は,本プログラムの実践サイクル「準備→活動→振り返り」を開発した。12人の学生チューターが活動に取り組み,215件の相談に対応した。参加者の英語を勉強する理由,英語学習の動機づけの強さ,学習観,英語の学習方略,自己効力感を82項目からなる質問紙で測定した。仮想認知カウンセリングでは,具体的なつまずきを仮想問題として学生チューターに提示し,チューティに対してどのように教え,支援するかを説明させ,他者の理解の仕方や過程への寄り添い方を観察した。また,英語力を測る客観的指標として,学生チューターにTOEIC試験を受験させた。本研究は初年度のため,成果としてはプログラム実践の開発にとどまり,学会発表や論文掲載の成果まで至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者が約10か月間外国研修で不在だったため,学生チューター対象の研修会の回数が計画では10回のところ8回となり,対面ではなくオンラインでの実施となった。 学生チューターとチューティの英語学習の実態とニーズを精緻にとらえるために,研究方法に半構造化インタビューを追加した。面接時間は一人40分~1時間程度で,質問項目には「英語を勉強する理由や目的は何ですか。活動を通して,英語を勉強する理由や目的に変化はありましたか。」「普段あなたはどのように英語学習をしていますか。好きな勉強方法はありますか。」などが含まれた。13人のインタビュー音声の文字起こしに時間を要しており,その分析ができていない。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度で本プログラムの実践サイクルが開発され,学内での認知度も上がってきている。二年目は13人の学生チューターが活動予定で,過去の実績から年間200件以上の相談が見込める。また,研究代表者が外国研修を終え帰国したことから,計画通り研究を推進できると考えている。今後は,初年度に得られたデータと合わせて,学生チューターとチューティの英語学習の変容を明らかにし,本プログラムの効果検証をする。また,本プログラムの実践サイクル「準備→活動→振り返り」を繰り返す中で,チューティのつまずき解消のための効果的な指導方法を蓄積し,学生チューター同士の学び合いを促す研修を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は研究代表者が外国研修中で,日本国内の学会に参加できず旅費が発生しなかったため,次年度使用額が発生した。 2年目は,国内(JACET)と海外(IAFOR)での学会にて研究成果を発表する計画があり,旅費を計上している。その他の経費としては,初年度に引き続き,研究参加者対象のインタビューの謝金と,英語力測定のためのTOEIC受験料が発生する予定である。
|