研究課題/領域番号 |
22K00770
|
研究機関 | 学校法人文京学院 文京学院大学 |
研究代表者 |
椿 まゆみ 学校法人文京学院 文京学院大学, 外国語学部, 教授 (70369437)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | Graphic Organizers / リテリング / インプット / アウトプット / 協同学習 / 内容言語統合型学習 / 語彙習得 / 自己効力感 |
研究実績の概要 |
私の研究は学際的な研究で、第二言語習得(外国語習得)からのインプット(内容を理解する)とアウトプット(理解したことを話す)の過程を踏むリテリング、内容言語統合型学習(内容と言語を同時に学習者が学び、思考や他文化やコミュニティの感覚を育てる教育法:以下CLIL))協同学習(基本原理を満たしたストラクチャーのあるペアやグループでの教育法)の分野に由来する。どの分野でも共通に用いているのは、Graphic Organizerで、学びや学習測定ツールとなっている。研究方法としては、混合研究を目指している。そのため、実際にそれらを別々または複合的に英語教育の現場で行うことで、それらの効果や問題を体験し、どのような実験を行うかに時間を注いてきた。そこで、Graphic Organizerを使うことで、学習者が内容を比較的容易に把握することができ、その内容について、リテリングが容易になることはわかった。特に、Graphic Organizersを使用することで、読んだり話したりする英語のレベルと学習者の英語のレベルの差を埋めることができることがわかった。しかし、データを上手に取ることはできない。また、現場以外の経験以外では、文献を読んだり、英語教育、協同学習、CLILなどの学会に参加してきた。しかしながら、まだ、研究を具体的にするための充分な時間を費やしていない。 まとめると、本研究結果の測定や教材の作成等に問題がある。データの綿密さには欠けるが授業等で予備実験を行なうことで確かな手ごたえは感じている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
多くの校務や授業などがあり、もともと体調がすぐれないこともなり、研究がなかなかすすまなかった。特に、もと同僚が急に仕事を休職したためその教員の学生の卒業論文等の面倒見ることがかなりのストレスになった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後行うべきこととそれを進めるための策を記載する。今まで一人で取り組んでいることが多かったため、多くの専門家に協力を仰ぐことが必要である。①リテリングのための教材作成(内容や英語の難易度、目標語彙の選定を含む)、内容の選定は特に難しいので、国際理解教育を英語と日本語教えており、質的に研究分析を行っている教員の協力を得る。②語彙テストは、①の内容が決まった後、教材作成の豊かな元同僚や知り合いに意見を聞いたり、実際の作成にかかわってもらう。③の作成学習者のバックグランウンドや実験のためのアンケートや半構造化インタビューの質問作成を行うため、文献をさらに読むべきである。協同学習び分野を中心とした態度、自己効力感、自信や動機に関する文献にとどまらず、英語教育や心理からの文献を読む必要がある。④①から③が終了したら、、10人以内の研究参加者を対象に、予備実験を行う必要がある。その際、うまく行かなかった場合、実験ツールや方法の改善を繰り返して、教材や想定ツールなどを制度の高いものにすべきである。 以上述べたことは、ある程度の心の余裕と心身の健康がなくては実現しないため、時間の確保の心身の管理を行うように努力する。本務校の授業の準備や校務を効率よく行うため、綿密な研究予定表と毎日の管理記録も必要であると思われる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究がなかなか進まなかったため、予定金額より使用金額が少なった。また、コロナ関連により、研究会や学会に行くことが予定より少なかった。
|