• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳画像で見る英語学習者の「つまずき」のメカニズム、及び「つまずき」克服訓練

研究課題

研究課題/領域番号 22K00813
研究機関岐阜大学

研究代表者

笠井 千勢  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (90352450)

研究分担者 小池 耕彦  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30540611)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード第二言語習得
研究実績の概要

本年度は、実験刺激の構築を中心に作業を進めた。本調査では英語の冠詞を刺激として使用し、英語学習者と英語母語話者のパフォーマンスを比較することで冠詞処理に関わる神経基盤を明らかにする実験を行う。そのため、英語の冠詞の専門家を招集した会議を設け実験刺激の選定を行う作業に時間を費やした。数ある冠詞の中から日本人英語学習者が習得に困難をきたすと思われる種類を選抜した。次の作業ではこれらの刺激が母語話者が違和感を覚えるものでないか確認する。これらの作業と並行して、刺激を提示するプログラムの作成も行なった。第一段階で心理実験を行い、その結果をもとにfMRIを用いた脳画像撮像を行うため、両実験に同じ条件で使用できるプログラムの開発を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究協力者と分担して作業を行うことができたため、時間を有効に使うことができた。それぞれの作業を進めながら、定期的に全員で進捗状況を確認することで作業の全体像を共有できた。

今後の研究の推進方策

まず、完成した刺激が母語話者に違和感を感じさせるものでないかを確認するため、母語話者のみを被験者とするPilot実験を行う予定である。次に、英語母語話者と日本人英語学習者に心理実験を実施して英語冠詞を処理する際の反応速度を測定する。前者はオンライン上で実施できる方法で実施する。Prolific Academic、およびGorrila等を用い、的確な被験者から短時間でデータ収集できるように工夫する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため、当初対面で行う予定であった初期段階の打ち合わせの多くをZoom等を利用して行なったため旅費分を支出しなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Neural underpinning of Japanese particle processing in non-native speakers.2022

    • 著者名/発表者名
      Kasai, C., Sumiya, M., Koike, T., Yoshimoto, T., Maki, H., & Sadato, N.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12(1) ページ: 1-14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本国内で開催される短期集中型 イマージョンプログラムによる 英語教育の効果2022

    • 著者名/発表者名
      笠井千勢、阿久津元、神原利宗
    • 学会等名
      第51回中部地区英語教育学会福井大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi