• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

満洲国軍下の軍官・軍官学校生徒の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00851
研究機関北海道大学

研究代表者

及川 琢英  北海道大学, 文学研究院, 共同研究員 (30553036)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード満洲国軍 / 奉天派 / 江防艦隊 / 江上軍 / アムール小艦隊 / 立花小一郎 / 関東軍
研究実績の概要

交付申請書中の研究実施計画に基いて本年度の研究を遂行した。
第一に、満洲国軍の海軍勢力についての考察を進めた。具体的には、1.奉天派と関係を強め、東北海軍の一部となった江防艦隊に関する史料、2.満洲事変で日本に帰順し、日本海軍の出先機関である駐満海軍部の統制下、満洲国海軍に所属した江防艦隊に関する史料、3.1938年以降、日本海軍が手を退いて、関東軍の統制下で満洲国陸軍江上軍に移管した艦隊に関する史料、4.江防艦隊・江上軍の競合相手となったソ連アムール小艦隊および1945年日ソ戦争に関する史料を収集し、検討した。以上の作業をもとに論文としてまとめ、「日ソ戦争と満洲国軍―江防艦隊・江上軍とアムール小艦隊の角逐」(日ソ戦争史研究会編『日ソ戦争史の研究』勉誠出版、2023年、第2部第4章)として刊行された。江防艦隊・江上軍を事例に、東北海軍以来の経緯やソ連アムール小艦隊との対抗関係も視野に入れ、満洲在地の軍事勢力の視点から日ソ戦争の意義を明らかにした。
第二に、満洲国期以前、奉天派との関わりやロシア、シベリア関係に関して重要な史料となる、立花小一郎日記の翻刻および分析を進めた。特に奉天派と関東軍の関係性や、関東軍とウラジオ派遣軍のつながりなどが明らかになった。翻刻に関しては、近現代東北アジア地域史研究会『ニューズレター』に連載中であり、本年度は第34号別冊(2022年12月)に、兎内勇津流・及川琢英「立花小一郎回顧余録(五)大正9年10月~12月」として刊行された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画通り、満洲国軍の江防艦隊、江上軍に関係していく人材、人脈を明らかにし、日ソ戦争における江上軍に関して考察する研究を進めることができた。さらなる史料収集、分析が必要であるが、満洲国軍関係者の同窓会に関する分析がまとまりつつある。また満洲国軍を統制する関東軍に関する研究にも繋がった。

今後の研究の推進方策

今後の研究においては、引き続き、満洲国崩壊後の日系および満系軍官・軍校生徒についての研究、奉天系以外の非主流派が奉天軍や満洲国軍で置かれた状況に関する研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で旅費使用の見通しが立たず、使用計画に変更が生じたため。旅費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 立花小一郎回顧余録(五)大正9年10月~12月2022

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流, 及川琢英
    • 雑誌名

      News letter

      巻: 34 ページ: 別冊

  • [雑誌論文] 書評 飯倉江里衣著『満洲国軍朝鮮人の植民地解放前後史 : 日本植民地下の軍事経験と韓国軍への連続性』2022

    • 著者名/発表者名
      及川琢英
    • 雑誌名

      同時代史研究

      巻: 15 ページ: 46-49

  • [図書] 日ソ戦争史の研究(第2部第4章, 157-183頁, 及川琢英「日ソ戦争と満洲国軍―江防艦隊・江上軍とアムール小艦隊の角逐」)2023

    • 著者名/発表者名
      日ソ戦争史研究会
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32026-5

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi