• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

西国の「城下町域」に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00860
研究機関山口大学

研究代表者

森下 徹  山口大学, 教育学部, 教授 (90263748)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード城下町
研究実績の概要

西国の城下町と近郊農村とを一体の地域社会としてとらえ、「城下町域」としての概念化を図るという研究課題遂行のため、今年度は以下の作業を進めた。
まず萩城下と近郊農村について取り上げた。城下を取り囲むように立地する当島宰判のうち「四垰」の内に城下の範囲は拡大していたし、外部から流入する人口の滞在拠点も形成されていた。あるいは城下を経済的に支える諸関係もさまざまあった。ただしより実態的な姿をうかがううえでは地方史料の所在は限られている。ために藩庁史料のなかから関連史料の収集・分析を行うこととした。そこで山口県文書館所蔵「宰判本控」をデジタルカメラで撮影した。その作業のため謝金を使用した。
次に周防徳山領の分析を行った。徳山領では、城下徳山を中心に山陽道沿いに町場が広がっており、徳山城下とそれをとりまく徳山村ばかりでなく、町場との関係もあわせて考察する必要がある。さいわい徳山毛利家文庫に納められる「願事録」は年次別に町方、村方からの諸願書をまとめた膨大な史料であり、関連史料を多く抽出することができる。これらのなかから、徳山城下を核とした社会関係の分析作業を進めたところである。
さらに山口市歴史民俗資料館には山口町および周辺部での町方史料、地方史料がさまざま所蔵されており、いずれも未整理の状態である。そこでそれらの史料群の家ごとの目録を作成した。あわせて山口近郊の古刹、龍福寺所蔵文書の整理作業にも従事した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ感染症流行の影響で遠隔地の史料調査実施には支障があったものの、山口県文書館にて萩藩関係の史料を収集することができた。同時にその分析作業にもすでに着手している。また徳山藩領の関係史料の写真帳が研究室に所在するので、それをもとにして徳山城下と近郊農村の分析も行うことができた。さらに山口市民俗資料館が所蔵する山口町周辺域の未整理史料について目録化の作業を進めた。このように、山口県内を中心にして史料の収集、分析を着実に進めることができた。

今後の研究の推進方策

西国の「城下町域」として、岡山と近郊農村での史料収集を進めてゆく。具体的には岡山市立中央図書館、岡山県立図書館、岡山大学付属図書館での関係史料を想定している。また津山市郷土資料館において、津山城下と近郊農村についても史料を収集する。そのうえで萩や徳山などとの比較検討を進めてゆく。そしてそれらの分析結果をふまえて「城下町域」として総合化を図る。成果は学会誌などに投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染症流行のため、計画していた遠隔地での史料調査を十分に行うことができなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 山口県史 通史編近世(分担執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      森下 徹
    • 総ページ数
      1082
    • 出版者
      山口県

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi