• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「江戸幕府日記」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00880
研究機関帝京大学

研究代表者

山本 英貴  帝京大学, 文学部, 准教授 (90711101)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード「江戸幕府日記」 / 「右筆所日記」 / 「御用部屋日記」 / 「柳営日次記」 / 「御日記」
研究実績の概要

江戸幕府の政治・制度に関する研究は、国立公文書館に所蔵される「江戸幕府日記」の表題が付いた史料をもとに分析が進められている。しかし「江戸幕府日記」が、幕府の右筆が記した日記(「右筆所日記」)、老中の執務日記(「御用部屋日記」)、幕府の役人が記した個人の日記、という3系統の日記により構成され、利用にあたり注意を要する日記であることは学界において共有されていない。
本研究の目的は、現存する約500点の「江戸幕府日記」を1点ずつ検討し、どの日記が「右筆所日記」であり、どの日記が「御用部屋日記」あるいは幕府の役人個人の日記なのかを確定させ、「江戸幕府日記」を利用しやすい環境を整備することである。
2022年度は、国立公文書館から「江戸幕府日記」のデジタルデータをすべてダウンロードし、約500点のデータを1点ずつ確認した。そして、どの日記が「右筆所日記」であり、「御用部屋日記」あるいは役人個人の日記なのかを分類し、一覧表にまとめた。
さらに、幕府は「右筆所日記」や「御用部屋日記」などから必要な記事を抜き出し、それを「柳営日次記」としてまとめた。そして、「柳営日次記」を土台として「御日記」と呼ばれる公式の日記を作成した。2022年度は「柳営日次記」について、どのような史料をもとに執筆し、どのような史料をもとに執筆した箇所を加除・修正したのかについて着目した。すなわち、「柳営日次記」において加除・修正が施されている箇所の抽出作業を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、研究計画書に記載した手順通りに進めることができている。しかし、研究代表者は2022年夏、新型コロナウイルスに感染し、復帰後も後遺症に悩まされた。後遺症の克服後はインフルエンザに感染するなどし、大病が続いた。そのため、2022年は校務をこなすことで精一杯であり、本研究については研究協力者に指示を出し、進めてもらった。研究代表者が2022年の夏以降、本研究に復帰できたのは2023年になってからである。そのことが、本研究の進捗状況を「やや遅れている」と判断した理由である。

今後の研究の推進方策

研究計画そのものに支障はないので、2023年度はしっかりと取り組んでいきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が新型コロナウイルスに感染するなど大病を患い、2022年は夏以降、本研究の活動に従事することができなかった。2023年度は、前年度に行えなかった史料調査などに繰り越した助成金を使用したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 書評:吉川紗里矢著『江戸幕府の役職就任と文書管理』2023

    • 著者名/発表者名
      山本英貴
    • 雑誌名

      『歴史評論』

      巻: 876 ページ: 81-85

  • [雑誌論文] 江戸幕府の大名行列政策と幕藩関係‐近世中後期を事例として‐2022

    • 著者名/発表者名
      山本英貴
    • 雑誌名

      法制史研究

      巻: 71 ページ: 105-143

    • 査読あり
  • [学会発表] 19世紀初頭における江戸幕府の政治構造‐弘前藩津軽家の官位昇進運動を中心に‐2023

    • 著者名/発表者名
      山本英貴
    • 学会等名
      歴史資料学研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi