• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

技術官僚・現業官庁による地域社会の組織化―昭和戦時期から戦後期を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22K00882
研究機関関西大学

研究代表者

笹部 剛史 (若月剛史)  関西大学, 法学部, 教授 (30625744)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード治水砂防協会 / 赤木正雄 / 西原亀三 / 日本政治史 / 帝国議会 / 河川協会 / 技術官僚 / 行政史
研究実績の概要

本年度は、前年度からの砂防系技術官僚に関する研究の成果として、「昭和戦前期における砂防事業拡大の政治過程 : 帝国議会と技術官僚」(『日本政治と自助・共助・公助 (研究双書 第179冊』関西大学経済・政治研究所、2024年)を公表することができた。
同論文では、内務省の土木系技術官僚のなかでは少数派であった赤木正雄ら砂防系の技術官僚が、砂防事業の拡大の必要性を感じていた西原亀三の政治的ネットワークを利用しながら、帝国議会での審議を通じて砂防世論を拡大させていき、戦時下でありながら多額の砂防予算を獲得していく過程を分析した。さらに、赤木ら砂防系の技術官僚が中心となって治水砂防協会が創立されていく経緯について検討を加え、帝国議会の議員を排除して内務官僚と利害関係者だけで役員を固めた河川協会と対比させながら、議員を組織化することに重点を置くという治水砂防協会の組織面での特質を明らかにすることができた。そのうえで、戦後になると、砂防系以外の技術官僚も国会議員との結びつきを強めようとするようになるとの見通しを示した。
また、本研究のもう一つの柱である逓信省については、古書店などを通じて入手した部内資料を収集・分析を行うとともに、国立国会図書館憲政資料室に所蔵されている逓信官僚の書簡や意見書などについて調査を進めた。
他に、本研究を通じて得られた知見に基づいて、櫻田会編(井上寿一ほか著)『立憲民政党全史』(講談社、2024年)で、第二次若槻礼次郎内閣の性格や民政党の経済・財政政策の特徴について論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度からの研究の成果として、砂防系技の術官僚に関する論文を公表することができたうえに、もう一つの研究の柱である逓信省についても、三等郵便局長の組織化に関する史資料を、かなりの程度、収集・分析することができたため。

今後の研究の推進方策

引き続き、技術官僚や逓信省に関する史資料の収集・分析を行うとともに、その成果を論文その他の形で公表していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

技術官僚や逓信省に関する史資料の収集の計画が予定通り進まず、次年度使用額が生じたが、次年度での収集の見通しがたったために、その費用として利用したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 昭和戦前期における砂防事業拡大の政治過程 : 帝国議会と技術官僚2024

    • 著者名/発表者名
      若月 剛史
    • 雑誌名

      研究双書(関西大学経済・政治研究所)

      巻: 179 ページ: 113~131

    • DOI

      10.32286/0002001072

    • オープンアクセス
  • [図書] 立憲民政党全史2024

    • 著者名/発表者名
      井上 寿一、金子 龍司、小山 俊樹、菅谷 幸浩、村井 良太、若月 剛史
    • 総ページ数
      398
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi