研究課題/領域番号 |
22K00892
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉田 伸之 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (40092374)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 都市性 / 多摩川河口汽水域 / 江戸近郊 / 六郷用水 / 地帯構造 / 社会=空間構造 / 家格と由緒 / 現状記録調査 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本近世の巨大都市江戸近郊の地帯構造の特質を全体史的に把握しようと試みるものであり、具体的な素材として、江戸南方の荏原郡域における諸村を検討対象とするものである。この主題は、前研究課題(2019~2021年度基盤研究(C)「江戸南部近郊地帯の分節構造-荏原郡六郷領を事例に」を継承するものであり、六郷領の中核にある八幡塚村と近隣地帯に焦点をあて、多摩川下流域にあり、また東海道を初めとする陸路により、江戸や近隣の中小都市域と深い関係を有すその社会=空間構造を、包括的に把握しようとするものである。その初発となる2022年度は、前研究課題がcovid-19パンデミックにより研究期間を1年延長したために、前研究の作業内容とかなり重複するかたちとなった。主な研究実績は以下の様である。①近隣の下沼部村・北川家文書の再調査に着手し、その第1段階としてデジタル写真撮影による史料採取を行った。②同じく近隣の鵜ノ木村に伝存してきた天明家文書の現状記録調査に本格的に着手した。同文書は大田区立郷土博物館所蔵であるが、長期にわたり本格的な調査が行われず、ほぼ未整理の放置状態にあった。この調査に際しては、近代史研究者などとの調査チームを組織し、共同の作業に取り組む中で、鵜ノ木村が分郷を含む複雑な空間構造を有し、これが六郷領の構造的な特質の一つであること、多摩川縁辺部固有の生業ー川辺の開発や砂利採取ーのありようと独特な社会構造、六郷用水を軸とする近隣地帯との広域的な共同関係の特質、天明家の家格や由緒とその背景、などいくつかの多様で重要な論点を抽出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、2019~2021年度基盤研究(C)「江戸南部近郊地帯の分節構造-荏原郡六郷領を事例に」の成果を継承し、これを発展させようと試みるものであるが、前研究課題がcovid-19パンデミックによって、その研究期間を1年延長したために、前研究での作業課題とかなり重複するかたちとならざるを得なかった。また、2022年度に、大田区立郷土博物館所蔵の未整理文書である旧鵜ノ木村天明家文書の現状記録調査を新たな課題として組み込むこととなり、その調査体制を構築するための準備などに一定の時間と労力を注いだことにもよる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究目的に掲げるように、本研究では多摩川下流域の地帯構造分析を、六郷領の八幡塚村や下丸子村、また下沼部村などを主な対象として実施しようとするものであるが、2022年度に、大田区立郷土博物館所蔵の未整理文書・旧鵜ノ木村天明家文書を新たに見出すにいたった。この天明家文書の現状記録調査を、近代史研究者や近隣自治体の学芸員や大学院生などによる共同の取り組みとして実施し、研究期間内にこの調査を完了させることを新たな目的の一つとすることとした。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の前提となる2019~2021年度基盤研究(C)「江戸南部近郊地帯の分節構造ー荏原郡六郷領を事例に」が、covid-19のパンデミックにより調査研究作業が渋滞に陥り、2022年度へと1年間延長となった。このために、前研究課題の2021年度から繰り越された相当額の研究経費を用いて、六郷領をめぐる調査研究を、本研究課題と併行して実施せざるを得なくなった。こうして本研究の2022年度使用額に多くの未使用分が生まれ、次年度使用額へと持ち越すこととなった。
|