• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

戦間期~高度経済成長期にかけての都市下層社会と民衆的知識人に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K00894
研究機関金沢大学

研究代表者

能川 泰治  金沢大学, 人文学系, 教授 (30293997)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード都市下層社会 / 民衆的知識人 / 釜ヶ崎 / オーラル・ヒストリー / / 添田唖蝉坊
研究実績の概要

2023年度は、本研究課題における主要テーマの一つである、高度経済成長期の「釜ヶ崎」(以下、カギ括弧省略)における社会運動と労働者文化の形成について成果をまとめるべく作業に取り組んだ。具体的には、釜ヶ崎暴動と釜ヶ崎に生きる人びとのライフヒストリーに関する研究を進展させるべく史料調査に取り組んだ。
まず釜ヶ崎暴動については、前年度に引き続き、新聞記事を多く集めることができた。さらに数度にわたって神奈川県近代文学館に足を運び、添田唖蝉坊・知道文庫に残る、添田唖蝉坊の活動に関する史料を調査した。特に添田文庫に関する史料調査によって、関東大震災で被災してから以後、都市下層社会を拠点とする民衆文化の構築からモダニズム批判へと傾斜していく添田唖蝉坊の内面を理解するうえで、貴重な手がかりとなる史料を発見することができたことは大きな収穫であった。
ただ、前年度と同様に、大学での業務が多忙を極めていたことに加え、元日に発生した大地震の影響で年度後半からは作業が滞ってしまい、結局この年度の研究活動は学会発表を行うまでには至らなかった。しかしながら、歴史科学協議会からオーラル・ヒストリーに関する論稿の寄稿依頼を受けたのを好機として、釜ヶ崎で長年にわたって日雇労働者として暮らしてきた人物からの聞き取りの概要を紹介し、そこからどのような歴史像を再構築できるのかを論じた研究論文を書くことができた。この論文は2024年7月刊行予定の『歴史評論』2024年8月号に掲載される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定通りに研究計画を実践できているわけではないので、必ずしも順調とは言えないのであるが、年度末に研究論文を一本書き上げることができたので、「やや遅れている」という評価を選択した。

今後の研究の推進方策

現在までの「やや遅れている」状況を反省し、今年度までの史料調査の成果を、学術雑誌などに発表できるように努力する。

次年度使用額が生じた理由

大学業務が多忙を極めたために研究活動が大きく制約されたこと、研究発表やそのための出張が一度もなかったことが、次年度使用額が生じた主な理由である。この次年度使用額は、高額の資料集の購入と、論文の抜き刷りや聞き取り記録の印刷経費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ある日雇労働者の自分史を聞く2024

    • 著者名/発表者名
      能川泰治
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 892 ページ: -

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi