研究課題/領域番号 |
22K00903
|
研究機関 | 京都先端科学大学 |
研究代表者 |
平 雅行 京都先端科学大学, 人文学部, 客員研究員 (10171399)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 在俗出家 / 浄土教 / 女院 / 法皇 / 善導 / 臨終正念 / 後醍醐天皇 / 聖天供 |
研究実績の概要 |
(1)在俗出家の事例は膨大に存する。そのため、研究計画では1年目は関係史料の蒐集と整理に宛てることにしていた。特に今年度は朝廷・幕府系列の在俗出家史料や、浄土教関係史料を中心に蒐集した。また事例が膨大に存在するので、その整理作業に注力した。 (2)次の課題意識から、浄土教関係史料の蒐集と整理を行った。(a)念仏を重視した法然・親鸞らの教えは、在俗出家の習俗と基本的に無関係であり、在俗出家は顕密系浄土教の展開の中で捉える必要がある。(b)そのカギとなったのが、中国の浄土教家善導である。善導は法然・親鸞に引きつけて捉えられがちだが、実際には顕密仏教の世界で広く受容されていた。そのため、(c)世俗社会や顕密仏教の世界で、善導の影響をうけた言説や事跡を積極的に蒐集し、また出家に価値を認める言説を集めてその思想史的背景をさぐろうとした。特に『平家物語』大原御幸で描かれた建礼門院の庵室は、善導的世界そのものとして造形されており、善導浄土教の社会的な広がりを象徴的に示している。 (3)在俗出家の研究は、彼らの世俗活動と宗教活動との両面での活動実態の解明が必要である。ただし、その検討の前提として、中世の在俗者の宗教活動の実態解明が必要である。そこで論文「後醍醐中宮御産祈祷について」113枚を書き上げ、次のことを論じた。(a)モンゴル襲来後、王家では密教の受法が盛んとなり、院の出家や伝法灌頂が行われたほか、天皇在位中から四度加行に励むようになり、ついに後醍醐天皇は在位中に伝法灌頂をうけた。(b)後醍醐が内裏で行った聖天供については、安産祈願とする見解が近年相次いでいるが、聖天供の歴史からして幕府調伏祈祷と捉えるべきである。(c)性的禁欲もないまま在俗の身で伝法灌頂をうけて呪詛祈祷を行った後醍醐の事例は、中世仏教の事例として極めて特異である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は4年間の研究計画の初年度に当たる。研究計画によれば、本研究は、(ア)在俗出家が登場した歴史過程、(イ)在俗出家を支えた顕密系浄土教、(ウ)女性の在俗出家の実態、の3点を解明することを目標にしている。ただしその事例は膨大に存しており、一人の研究者の手に負えないぐらい多い。 そのため研究計画では、1年目(令和4年度)は、(a)出家に価値を認める言説や、善導の影響をうけた言説・事跡を網羅的に蒐集することを中心的課題とした。また、補足的課題として、(b)在俗出家の准后・関東申次・知行国主・本家・領家の事例、(c)在俗出家の目代・在庁官人・下司・公文・郡司・郷司の事例、(d)在俗出家の管領・評定衆・引付衆・守護・地頭・奉行人の事例、(e)平安時代の在俗出家の民衆の事例の蒐集をあげた。近年、史料編纂所のデータベースやJapanknowledgeの検索機能が飛躍的に進化したこともあり、史料蒐集は順調に進んでいる。ただし、事例があまりに膨大なため、その整理作業にやや手間取っている。 以上から、当初の研究計画のとおり、研究はおおむね順調に進展していると、自己評価することができる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画では、次年度は次の2つの課題の遂行を目指すことになっている。(1)出家に価値を認める言説や、善導の影響をうけた言説・事跡を補足的に蒐集して、顕密系浄土教の実態を考察する。(2)在俗出家に関する多様な事例を蒐集整理する。具体的には(a)准后・関東申次・知行国主・本家・領家の事例、(b)在俗出家の目代・在庁官人・下司・公文・郡司・郷司の事例、(c)在俗出家の管領・評定衆・引付衆・守護・地頭・奉行人の事例、(d)平安時代の在俗出家の民衆の事例、の蒐集である。 今のところ、作業が順調に進んでいるため、次年度は当初の研究計画にしたがって作業を進めることにしたい。特に令和5年度は、顕密系浄土教の考察が大きな課題となっている。法然がみずからの思想を善導の祖述と位置づけたこともあり、浄土宗学や真宗学では長らく善導を専修念仏の思想的基盤と捉えてきた。 しかし、他方では顕密仏教の世界では、むしろ善導の思想や文献をもとに専修念仏の批判を繰り広げている。明恵高弁は『摧邪輪』で、法然が善導の正しい教えをけがしたと非難して、法然を「悪魔の使」と断じた。慈円・無住も善導を根拠に専修念仏を批判したし、貞慶・良遍は、善導の曲解が専修念仏に破戒や造悪無碍を現出させた原因であると厳しく非難した。また、鎌倉後期から南北朝時代の貴族社会では、善導の『般舟讃』『法事讃』が広く流布しており、その教えを学ぶ善導講も盛んであった。遁世した建礼門院を善導の信仰者として描いた『平家物語』は、こうした善導信仰の社会的広がりを背景としていた。 在俗出家の風習は、顕密系浄土教から登場してきた。中世浄土教の主流はこうした顕密系浄土教であったが、これまでの研究は法然・親鸞に囚われるあまり、その事実を見誤ってきた。多様な思想家や在俗者に与えた善導の影響を確認しながら、顕密系浄土教の実態を解明したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度の直接経費80万円のうち、24,256円が次年度使用額となった。これは今年度の直接経費の3%程度であり、基本的に誤差の範囲内である。次年度に繰り越して使用することが認められていることを前提に支出計画をたてており、無理な支出をしなかった。また、コロナ肺炎に罹患して生死をさまよった経験があるため、感染爆発が十分に終息できていない現状においては、慎重を期して出張による史料蒐集を見送っていることも関係している。 次年度の直接経費60万円に、24,256円が令和5年度の使用額となった。積み増しは若干とはいえ、有効に使用したい。
|