• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

18世紀、清朝によるチベット仏教世界の再編

研究課題

研究課題/領域番号 22K00912
研究機関鳥取大学

研究代表者

柳 静我  鳥取大学, 地域学部, 教授 (50566338)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードダライ・ラマ7世 / ジュンガル / 雍正帝 / 乾隆帝 / チベット仏教世界
研究実績の概要

今年度は雍正末期から乾隆初期までの時期を対象に、チベット仏教世界の再編が完成していく時期に焦点を当てて史料調査と分析を行った。ジュンガルと清朝の休戦に伴う講和交渉が始まると、ダライ・ラマ7世のラサ帰還とそれに伴う清朝の駐藏大臣を中心としたダライ・ラマ7世の護衛体制の構築を開始する。これは臨時的な措置としての側面が強い。その後、チベット政府の長とダライ・ラマ7世との関係が悪化していき、駐藏大臣はダライ・ラマ7世側に立って仲裁を試みるが、結局ダライ・ラマ7世への被害が及ぶ前に駐藏大臣によるチベット政府の長の暗殺が実行され、その支持勢力は駐藏大臣の暗殺を行い、ダライ・ラマ7世の親政と清朝のチベット仏教世界の再編が同時に完成していくのである。去年に引き続き、台湾中央研究院歴史言語研究所所蔵の内閣大庫档案から関連する档案史料の調査を行った。それと並行して上諭档、上奏、実録などからも関連する史料調査を行い、史料の翻訳と分析を進め、上のような内容が解明できたのである。一方、清朝の対外関係の中でチベット問題を位置付けようとする来年度の研究課題を今年度にその基礎作業の一環として、辺境秩序の安定を模索する乾隆末期から嘉慶初期までの一連の施策をシッキムとチベット問題と関連して検討を行い、学会報告(「嘉慶四年の対外姿勢:亦た釁を逃すなかれ”」第67回国際東方学者会議)で行った。その内容は、2024年度中にACTA ASIATICAに掲載予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究テーマに関する史料の収集と整理は順調に進んだ。また、来年度の研究テーマを今年度に先に学会で発表を行った。論文は投稿済みである。

今後の研究の推進方策

来年度も引き続き史料の収集と分析、論文発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

予定していた中国第一歴史档案館への史料調査ができなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 嘉慶四年の対外姿勢:亦た釁を逃すなかれ”」第67回国際東方学者会2023

    • 著者名/発表者名
      柳静我・豊岡康史
    • 学会等名
      第67回国際東方学者会議
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi