研究課題/領域番号 |
22K00938
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
芹生 尚子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70783702)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ジェンダー / マスキュリニティ / 軍事 / 近世 / フランス / アンシアン・レジーム |
研究実績の概要 |
今年度は、夏期に2週間ほどフランスで現地調査を行った。フランス国立図書館で啓蒙と軍事改革に関連する刊行文献を調査したほかフランス国防省文書館で主に将校のメモワール、また、国立文書館で資料番号Kに保存されている兵士の懲罰に関する文書(マイクロフィルム)を参照した。新たな史料の発見もあり有意義であった。また、その際、フランスにおけるジェンダー研究の第一人者であるシルヴィ・スタインベルグ教授(社会科学高等研究院)と意見交換をする機会を得た。2024年2月には同教授を日本に招聘し、2月21日には東京外国語大学、海外事情研究所において「近世ヨーロッパにおける性とアイデンティティ」という題目でご講演いただいた。対面とオンラインのハイフレックス形式の講演であったため、非常に多くの研究者の参加が可能となり有意義であった。フランス語での講演であったが、司会者の貝原伴寛氏(日本学術振興会特別研究員PD)コメンテーターの芹生が通訳を務め、議論も活発に行われた。翻訳原稿の共訳が予定されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地調査の結果多様な史料の存在を確認することができたため、また、フランスにおけるジェンダー研究の第一人者との交流を通じて、最近の研究動向や問題関心を感じ取ることができ、同研究を大きな史学史の動向のなかに位置付けることができた。さらに、研究の方向について大きな示唆があったため、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
近年軍事史の分野においてジェンダーへの関心が高まりを見せているが、最近の研究動向を把握するためにも、二次文献の調査の他、海外の研究者との交流を行うことが重要である。また、来年度は、これまでの調査の成果を論文にまとめるつもりである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究者の招聘のための予算につきまして、比較的安価な飛行機の予約をすることができたが、円安により予算の状況は厳しくなることが予測されているため、今後有効に使用したい。
|