• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

木製品の構造と機能の調和に関する実証的研究-工学的解析を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 22K00981
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

桃井 宏和  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50510153)

研究分担者 久保 光徳  千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 教授 (60214996)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード出土木製品 / 機能 / 構造 / 工学的解析 / 樹種同定
研究実績の概要

出土木製品の研究において、機能・用途が認定できずに「用途不明品」や「加工木」などと報告されるにとどまる資料が多数存在する。また、ある程度の形状が分かっていても、研究者によって想定する使用方法や機能に大きな隔たりが生まれる事例も多数存在する。本研究は、これまで考古学が行ってきた方法に加えて工学的な数値シミュレーション、解析を利用することで実証的に木製品の機能・用途を推定し、この成果を復元実験によって評価しつつ、出土木製品の機能認定に関する新たな手法を確立する目的で行うものである。
本年度は、昨年度に引き続き新潟県津南町所蔵の踏鋤など、比較対象として研究の基礎となる民俗資料を調査や、出土資料として新潟県丘江遺跡出土資料、愛知県勝川遺跡出土資料の調査を行うとともに、現地にて情報交換、新たな調査対象資料の情報交換などを行った。
これらの成果は以下の内容で文章化およびポスター発表を行った。
・桃井宏和・久保光徳・高橋敦2023.11「勝川遺跡出土木製品の工学的解析による用途推定」あいち考古学フェア2023
・桃井宏和・久保光徳・高橋敦2023.12「計測・解析から木製品の用途を推定する」『考古学ジャーナル』791,pp.33-37

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度から2023年度にかけて、各機関から資料調査の受け入れを快諾いただき、基礎データの収集が継続して進められている。
また、調査すべき資料のピックアップも概ね終了し、2024年度も着実に資料調査を進められる状況が作れている。

今後の研究の推進方策

2022、23年度調査対象であった津南町所蔵資料の調査成果を文章化する予定である。
また、考古資料については新たにピックアップした資料及び調査内諾を得ている愛知県教育委員会、福岡市教育委員会などの調査、解析を行う。
また、要調査資料としてピックアップしているその他資料については調査申請を行うなどの調整を始める予定である。

次年度使用額が生じた理由

静止画像から三次元データを復元するソフト(metashape)を購入予定であったが、昨今の世界情勢などから価格が上昇があったこと、および、技術の進歩により、安価かつ軽量の3次元計測機が増えてきたこと、などにより、繰り越した助成金を合算して小型の3次元計測機の購入に変更を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 計測・解析から木製品の用途を推定する2023

    • 著者名/発表者名
      桃井宏和・久保光徳・高橋敦
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 791 ページ: 33-37

  • [学会発表] 勝川遺跡出土木製品の工学的解析による用途推定2023

    • 著者名/発表者名
      桃井宏和・久保光徳・高橋敦
    • 学会等名
      あいち考古学フェア2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi