研究課題/領域番号 |
22K00983
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
滝沢 誠 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90222091)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 伊豆半島 / 古墳時代 / 洞穴墓 / 海上交通 |
研究実績の概要 |
本研究は、伊豆半島の古墳時代洞穴墓を研究対象とし、海浜部に洞穴墓を営んだ集団の性格を考古学的に解明するための基礎研究を推進することを目的としている。その目的を達成するために、本年度は下田市上ノ山洞穴遺跡の発掘調査、河津町波来洞穴遺跡の出土遺物調査、西伊豆町田子中学校遺跡の出土遺物調査を実施した。 上ノ山洞穴遺跡の発掘調査は、昨年度実施した測量調査の成果をふまえ、2023年9月に実施した。同遺跡からは、1929年の発掘調査で須恵器、土師器、ガラス小玉等が出土したとされるが、それらの遺物は現在所在不明となっている。そのため、今回の調査は同遺跡の埋葬年代にかかわる資料の獲得と埋葬遺構の確認を目的として実施した。 波来洞穴遺跡の出土遺物調査は、2023年9月に実施した。同遺跡では、1978年に国道工事に伴う発掘調査がおこなわれ、河津町教育委員会に当時の出土遺物が保管されている。今回の調査では、発掘調査報告書に実測図が掲載されている土師器、須恵器等の観察調査をおこなうとともに、同報告書に詳細な情報が掲載されていない貝類の確認調査を実施した。なお、かつて形質人類学的な調査が実施されている人骨については、食性分析によって被葬者の食生活や出自を推定できる可能性があるため、2024年3月に河津町教育委員会より資料を借用した。 田子中学校遺跡の出土遺物調査は、2024年3月に実施した。同遺跡は、昨年度に出土遺物の調査をおこなった辰ケ口岩陰遺跡と同じ入り江に面した小規模な海岸平野に立地し、中学校建設の際に多くの土師器、須恵器が出土している。今回は、西伊豆町教育委員会が所蔵する出土遺物の実測調査を実施した。 以上の基礎調査によって得られた成果をふまえながら、伊豆半島に洞穴墓を営んだ集団の性格を太平洋岸地域における古墳時代海上交通とのかかわりや在地社会の動向をつうじて解明するための研究を推進した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、当初の計画にしたがって伊豆半島南部に所在する洞穴墓の基礎調査を実施するとともに、あらたな問題意識にもとづいて洞穴墓造営集団の居住域とみられる遺跡についても調査を進めた。 上ノ山洞穴遺跡の発掘調査では、現地表面下約50㎝まで掘り下げを進めたが、古墳時代の遺構や遺物を一切認めることができなかった。こうした事実から、1929年の調査では洞穴内の古墳時代堆積層を全体にわたって除去するような調査がおこなわれた可能性が考えられる。今回の調査では当初の目的を十分に果たせなかったものの、戦前の調査においてもわずかな遺物しか出土していないことから、本洞穴における埋葬期間は短期間であったことが想定される。 波来洞穴遺跡については、出土遺物の年代や種別についての検討を進めた。その結果、古墳時代後期後半の埋葬遺構とみられる上層遺構とは異なり、貝類が多数出土している下層遺構については、対岸の三浦半島における弥生時代出土例との共通性を再確認することができた。 田子中学校遺跡の出土遺物調査では、辰ケ口岩陰遺跡と併行する時期に位置づけられる土器群の存在を確認することができた。立地や地形環境から判断して、両遺跡は同一集団による居住域と墓域と推定され、海浜部の小規模集落を拠点とする洞穴墓造営集団のあり方を把握することができた。 昨年度と本年度の調査をつうじて、伊豆半島には、長期間の埋葬が認められる大規模な洞穴墓と、短期間の埋葬にとどまる小規模な洞穴墓の二形態が存在することが明らかとなった。両者は、造墓集団の規模や継続性の違いを反映しているとみられ、洞穴墓を営んだ集団のあり方が一様ではなかったことを示している。そうした洞穴墓造営集団の性格や役割を広く古墳時代海上交通とのかかわりで理解していくために、前期古墳と海上交通の関係にも視野を広げて検討を進め、関連するシンポジウムにおいて研究発表をおこなった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の最終年度となる令和6年度は、過去2年間の調査・研究によって得られた成果と課題をふまえながら、伊豆半島に洞穴墓を営んだ集団の性格や役割について考察を深め、最終的な研究成果を取りまとめを進める。 ただし、なお情報が不足している関連資料については、年度前半のうちに補足調査を実施する。とくに、下田市了仙寺洞穴遺跡、同上ノ山洞穴遺跡にかかわる集団の居住域については判然としないため、近隣に複数確認されている古墳時代祭祀遺跡についても資料調査を進め、それらのとの時間的、空間的な関係について検討する。同じく、河津町波来洞穴遺跡にかかわる集団の居住域と目される姫宮遺跡の出土遺物についても検討を加える。さらに、波来洞穴遺跡については、研究協力者(板橋悠・筑波大学准教授)に依頼して、河津町教育委員会より借用した出土人骨資料の食性分析をおこない、洞穴墓被葬者の食生活や出自に関する情報の獲得を目指す。 以上の補足調査による成果を加えながら、令和6年度後半には、令和4年度に実施した了仙寺洞穴遺跡出土遺物の実測調査・蛍光X線分析調査、辰ケ口岩陰遺跡の出土遺物調査、令和5年度に実施した上ノ山洞穴遺跡の発掘調査、田子中学校遺跡の出土遺物調査について最終的な成果を取りまとめる。その過程では、それぞれの調査にかかわった研究協力者の参加を得て、全体的な研究成果の共有と集約を目的とした研究会を開催する。また、研究代表者・研究協力者が関連する学会・研究会等での研究発表をおこない、さらなる議論の深化を図る。最終的には、令和6年度末までに、本研究によって得られた調査の事実とそれにもとづく論考を収めた総括的な研究報告書を作成・刊行する。また、その成果をWeb上に公開するための準備を進める。
|