研究課題/領域番号 |
22K00984
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
松永 篤知 金沢大学, 資料館, 特任助教 (50805760)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 編む / 織る / 東アジア / 先史時代 / 編織技術 / 民族調査 / 民俗調査 / 三次元計測 |
研究実績の概要 |
本研究では、東アジア先史時代において「編む」から「織る」への編織技術革新が、技術進化的には如何に達成され、結果として当時の生活・文化・社会の諸要素に如何なる変化をもたらしたのか、考古学的実証によって解明することを目指している。その目的達成のために、①編織物資料の集成・分類・編年、②「編む」から「織る」への技術革新プロセスのモデル化、③遺跡・遺構・遺物から見た編織技術革新の影響評価の3つを4ヵ年で実施する計画である。それぞれの前提となる実作業としては、資料調査・民俗/民族調査・製作実験等を行うことにしている。 2年目である令和5(2023)年度は、初年度の調査成果を踏まえ、一年間かけて国内外で資料調査・民俗/民族調査・製作実験をそれぞれ実施した。 資料調査については、日本国内に重点を置き、一年を通じて北陸地方や近畿地方などの遺跡出土編織物・編織具を実見・観察・記録した。この資料調査には、遺物の三次元計測も含んでいる。 9月には、ラフ・シェレ族をはじめとするタイ北部山地民の各村で編織物の製作・使用の実態を詳細に観察・記録した。特に今回は、ラフ・シェレ族に特徴的な儀礼用編物食卓の製作過程を4日間かけて観察・記録することができた上、その完成品を入手することにも成功した。それだけでなく、この種の編物食卓を使った儀礼食にも参加する機会があり、出土資料だけでは決して分からない生きた情報を多く得ることができた。この民族情報は、東アジア先史時代における編織物のあり方を考える上でもきわめて有益なものと言える。 そして、これらの各種調査を実施する一方で、越中史壇会をはじめとする学会等での発表や講演も行った。短文ではあるが、『考古学ジャーナル』や『富山史壇』といった専門誌にも寄稿し、様々な形で成果を残すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度・前年度の令和4(2022)年度における調査・研究は、まだコロナ禍の影響があったため、どうしても「やや遅れている。」と自己評価せざるを得ない状況だった。しかし、令和5(2023)年度については、同年5月の新型コロナウイルス5類感染症移行により、行動制限がほぼ無くなって、国内外で積極的に調査・研究活動を実施することができた。 いまだ制限が続く中国大陸での現地調査だけは実施できなかったが、日本・中国をはじめとする国内外の編織物・編織具に関する情報は広範に収集し続け、それらを踏まえた上での日本国内における資料調査やタイ北部における民族調査にはかなり力を入れることができた。それら各種調査によって、東アジア先史時代における編織技術革新の解明につながる知見がいくつも得られ、越中史壇会をはじめとする学会等での発表や講演も行うことができた。年度中に刊行にまでは至っていないが、投稿済みの複数の論文も新年度早々に公開を予定しており、連名の口頭発表1本のみで終わってしまった初年度・前年度の遅れを大きく取り戻すことに成功した。 考古学的知見に基づく編織物の製作実験も年度をまたいで継続中で、次年度中には別途成果発信したいと考えている。 以上のように、本研究の基本となる資料調査・民俗/民族調査・製作実験等はほぼ実施することができ、東アジア先史時代における「編む」から「織る」への編織技術革新の解明につながる知見も多く得ていることから、本研究は「おおむね順調に進展している。」という自己評価となる。中国での現地調査ができなかった分をタイでの民族調査によって補うことができたが、もし中国調査も実施することができていたのであれば、「当初の計画以上に進展している。」と言えるほどの進展であったと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4(2022)年度・令和5(2023)年度ともに、国内外で編織物・編織具の資料調査・民俗/民族調査および編織物の製作実験を実施する計画で、初年度はコロナ禍による遅れがあったものの、行動制限が無くなった2年目で遅れを大きく取り戻すことができた。4ヵ年計画の3年目となる令和6(2024)年度も、基本的には同様の計画を予定しており、東アジア先史時代における「編む」から「織る」への編織技術革新の解明を目指して、国内外の各所で編織物・編織具の資料調査・民俗/民族調査と編織物の製作実験を実施する。 特に、大学の通常業務がある期間は国内で編織物・編織具の資料調査・民俗調査を実施することとし、夏季休業期間である8~9月には海外での編織物・編織具の資料調査・民族調査に重点を置くこととする。海外調査は、現状ではタイなどの東南アジアか台湾を想定しているが、もし中国への渡航が今よりも緩和された場合は、新石器時代を中心とする中国大陸の出土編織物・編織具の調査に力を入れたい。また、前年度から着手し始めている編織物の製作実験も、業務や調査の合間を見て随時実施していく。 さらに、これまでの2ヵ年にわたる調査成果が蓄積してきていることから、前年度以上に学会での口頭発表や査読誌を含む論文発表も積極的に行いたい。そして、各学会の研究者たちから意見をいただきながら、自身の考えを整理し、結論に向けてまとめていく。 令和6年度は、このような形で調査・研究を進め、最終年度である令和7(2025)年度での研究完成を目指す。コロナ禍が明けた令和5年度の各種調査は基本的に順調であったことから、本計画をこのまま進めていけば、東アジア先史時代における編織技術革新像を明らかにすることが達成できるものと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和5(2023)年度において、基本的に調査・研究は順調に進み、ほとんど計画通りに当該研究費を使用した。しかし、特に物品費に関して、発注する際に想定した金額よりも低価格で購入することができたものがあったため、わずかな誤差が生じてしまった。それが、差額の2,991円である。 これについては、次年度(令和6(2024)年度)の予算とあわせて使用することにしたい。具体的な使途としては、編織物の製作実験における消耗品に充てる予定である。本研究の計画遂行において、有効に使用したい。
|