• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

考古学と自然科学の融合的視点で考察する北部九州地域の古代製鉄

研究課題

研究課題/領域番号 22K00991
研究機関福岡大学

研究代表者

市川 慎太郎  福岡大学, 理学部, 助教 (90593195)

研究分担者 栗崎 敏  福岡大学, 理学部, 准教授 (20268973)
桃崎 祐輔  福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード北部九州 / 油山 / 砂鉄 / 鉄製遺物 / 製鉄原料 / 産地推定
研究実績の概要

北部九州における古代製鉄関連遺跡の多い地域として油山山麓に着目し、その周辺の砂鉄を当時の製鉄原料候補として分析した。試料の採取地点は、油山山麓の河川、露頭、海岸である。砂鉄は、各地点で採取した河川砂 (20種類) および露頭土壌 (4種類) を磁選することで採集した。以上の砂鉄試料の化学組成を蛍光X線法で定量し、鉄滓中に濃縮しやすいと言われているTiおよびVによるV/Fe2O3-TiO2/Fe2O3散布図を作成した。さらに、油山山麓に所在する大平寺遺跡の鉄滓15点を同様に蛍光X線法で分析し、砂鉄のV/Fe2O3-TiO2/Fe2O3散布図にプロットした。15点の鉄滓のうち、8点は油山山麓の酸性岩質地帯に由来する砂鉄が示す範囲内にプロットされたが、残りの7点はこの範囲にプロットされなかった。前者8点の鉄滓は、油山山麓の砂鉄が原料であることが示唆された。他方、後者7点の鉄滓は、SiO2濃度やX線回折法による石英の強度によると、鉄滓に混入した炉壁の化学組成の影響を大きく受けた可能性がある。
試料数を増やし油山山麓の砂鉄が古代製鉄で使用されたことを決定付けるために、大平寺遺跡 (源蔵池地点) にて、鉄滓を30点採集した。この試料は、前述した鉄滓への炉壁の混入の影響を明らかにするためにも使用する。
現状の推定指標 (V/Fe2O3-TiO2/Fe2O3散布図) と相補的に使用できる新たな指標を探索するために、国東市歴史体験学習館 (大分県国東市) 主催のたたら製鉄実験に2回参加し、その際に使用した砂鉄、木炭、炉壁 (レンガ) や生成物である鉄塊や鉄滓を入手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

北部九州における古代製鉄関連遺跡の多い地域として油山山麓に着目し、その周辺の河川砂 (20種類) および露頭土壌 (4種類) から採集した砂鉄試料を蛍光X線分析で定量し、原料推定の指標としてV/Fe2O3-TiO2/Fe2O3散布図を作成した。油山山麓に所在する大平寺遺跡の鉄滓15点をこの散布図にプロットしたところ、8点は油山山麓の酸性岩質地帯に由来する砂鉄の範囲に入り、油山山麓の砂鉄が原料である可能性が示唆された。現状では分析した試料数が少ないものの、科学分析による重要な成果である。さらに、試料数を増やし、上記の推定を明確なものにするために、同地点に由来する鉄滓30点を新たに採集できたことや、現状の推定指標 (V/Fe2O3-TiO2/Fe2O3散布図) と相補的に使用できる新たな指標を探索するために、国東市歴史体験学習館 (大分県国東市) 主催のたたら製鉄実験にて、そこで使用した砂鉄、木炭、炉壁や生成物である鉄塊および鉄滓を入手できたことも大きな成果であると言える。以上のことから、本研究は総じてほぼ予定通りに実施できたと考えている。

今後の研究の推進方策

2023年度に採集した大平寺遺跡の鉄滓30点を蛍光X線法およびX線回折法などで測定する。昨年度までに作成した油山山麓に由来する砂鉄のV/Fe2O3-TiO2/Fe2O3散布図に、鉄滓30点の分析結果をプロットし、これらの鉄製遺物が油山山麓の砂鉄を原料とするのか否かを推定する。併せて、引き続き、北部九州を中心とする地域の砂鉄も同様に分析し、この地域に由来する化学組成データを蓄積したい。
さらに、国東市歴史体験学習館 (大分県国東市) 主催のたたら製鉄実験で入手した原料の砂鉄、還元剤として使用した木炭、炉壁 (レンガ)、生成物である鉄塊や鉄滓を蛍光X線法およびX線回折法で測定し、
国東市歴史体験学習館 (大分県国東市) 主催のたたら製鉄実験に2回参加し、その際に使用した砂鉄、木炭、炉壁 (レンガ) や生成物である鉄塊や鉄滓を入手した。砂鉄とその砂鉄からできた鉄滓や鉄塊の化学組成を比較し、製鉄過程における成分の移動や濃縮の有無を検証し、現状の推定指標 (V/Fe2O3-TiO2/Fe2O3散布図) と相補的に使用できる新たな指標を探索したいと考えている。結果の再現性を確保するために、今度も3回程度、このたたら製鉄実験に参加して、上述の試料を入手する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は、標準物質の選定より、試料の採取や入手、そしてそれらの分析を優先して研究を進めた。繰越金が発生したのは、この標準物質を購入していないためである。今回発生した繰越金は、標準物質の購入に充てる。繰り越し分以外は、当初の申請通りに使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 北部九州の製鉄遺跡から出土した鉄製遺物の原料推定2024

    • 著者名/発表者名
      松木麻里花、市川慎太郎、栗崎敏
    • 雑誌名

      X線分析の進歩

      巻: 55 ページ: 215~230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of the iron sand collected from the foot of Mt. Aburayama (Fukuoka, Japan) for estimating the origin of archeological iron artifacts from northern Kyushu2023

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Shintaro、Ishikake Yuta、Nishi Yukiko、Kawata Satoshi、Yamakawa Hirofumi、Kurisaki Tsutomu
    • 雑誌名

      X-Ray Spectrometry

      巻: 53 ページ: 121~138

    • DOI

      10.1002/xrs.3391

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of iron sands around Mt. Aburayama (Fukuoka, Japan) by XRF, XRD, and Mossbauer spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ichikawa, Yuta Ishikake, Yukiko Nishi, Satoshi Kawata, Hirofumi Yamakawa, Tsutomu Kurisaki
    • 学会等名
      Colloquium Spectroscopicum Internationale (CSI) XLIII
    • 国際学会
  • [学会発表] 北部九州の製鉄遺跡から出土した鉄製遺物の原料推定2023

    • 著者名/発表者名
      松木麻里花, 市川慎太郎, 栗崎敏
    • 学会等名
      第59回X線分析討論会
  • [学会発表] Ti/V比による油山山麓周辺から出土した鉄製遺物の始発原料推定2023

    • 著者名/発表者名
      松木麻里花, 市川慎太郎, 栗崎敏
    • 学会等名
      第60回化学関連支部合同九州大会
  • [備考] 福岡大学理学部化学科物質機能化学A研究室ホームページ

    • URL

      http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~ac/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi