研究課題/領域番号 |
22K00992
|
研究機関 | 鹿児島女子短期大学 |
研究代表者 |
竹中 正巳 鹿児島女子短期大学, その他部局等, 教授 (70264439)
|
研究分担者 |
大西 智和 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (70244217)
中村 直子 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (00227919)
寒川 朋枝 鹿児島大学, 埋蔵文化財調査センター, 特任助教 (30526942)
宮城 弘樹 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (70757418)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 成川遺跡 / 立石 / 土壙墓 / 須玖II式土器 / 山ノ口式土器 / 成川式土器 / 鉄器 / 古人骨 |
研究実績の概要 |
鹿児島県指宿市の成川遺跡(弥生~古墳時代)の発掘調査を2019年から2022年度まで、4回にわたって行った。調査成果は、調査区内に成川遺跡の特徴である立石が検出されたこと、立石の周囲に重層的に土壙墓(古墳後期~弥生時代の墓)が営まれていること、1950年代に行われた発掘調査同様、弥生時代の壺が立石の根元に供献されていることなどを確認できたことであった。2023年度は、4回の成川遺跡の発掘調査で出土した遺物の整理復元作業と遺構や発掘調査で得られたデータの整理をさらに進めた。 出土土器の整理、復元、実測作業から、弥生時代の墓に供えられた土器は甕ばかりで、型式は須玖II式と山ノ口式であることがわかった。古墳時代の墓の周辺からは成川式土器の壺ばかりが出土していることがわかった。須玖II式と山ノ口式土器についてはススやコゲが付着しており、日常で使用された土器が供えられたことがわかった。遺構の検討からは、墓地区画の成形の可能性も考えられる。古人骨については、保存の比較的よい人骨も得ており、遺存する古人骨を詳細に検討する作業にを続行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度に比べ、出土土器の整理、復元、実測作業は進展し、成果の概略も見えてきた。しかし、出土土器数が膨大で、やはり土器の整理作業に時間を要しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
出土土器の整理、復元、実測作業を終了させることが、本研究の進展と密接に関係している。そのため、土器の整理・復元および研究に、研究費を多く使用し、発掘調査報告書作成作業を進めて行く。
|
次年度使用額が生じた理由 |
土器整理作業やその後の分析のための費用を温存していることもあり、次年度使用額が生じた。次年度使用額も合わせ、2024年度は研究を進める。
|