• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

百年ぶりに発見された石田三成頭蓋石膏レプリカの三次元形態解析に基づく復顔

研究課題

研究課題/領域番号 22K01002
研究機関佐賀大学

研究代表者

川久保 善智  佐賀大学, 医学部, 助教 (80379619)

研究分担者 大野 憲五  佐賀大学, 医学部, 助教 (00635568)
岡崎 健治  鳥取大学, 医学部, 助教 (10632937)
波田野 悠夏  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (10907504)
竹下 直美  佐賀大学, 医学部, 技術職員 (30770094)
鈴木 敏彦  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (70261518)
橋本 裕子  中部学院大学, その他部局等, 非常勤講師 (90416412)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード石田三成 / 復顔 / 3Dレーザースキャナ / 相同モデル / 古人骨 / 三次元プリント
研究実績の概要

京都市三玄院で1907年、石田三成の墓が発掘された。京都帝国大学医学部解剖学教室の足立文太郎が遺骨の鑑定に当たった。足立は断片化していた頭蓋の修復を行った後、写真撮影と石膏製レプリカの作成を指示した。しかし、この時に作成されたレプリカは巡回展などのどさくさで、完成後間もなく紛失してしまった。
その後、1976年に安周一によって立体的な復顔像が作成された。しかし、安の復顔像は足立が撮影した頭蓋の正面や側面などの写真に基づいたものであり、通常の3次元的な頭蓋形状に基づくものに比べると精度が高いとはいえなかった。その後、この石膏像が京都大学で再発見された。この再発見によって3次元的な復顔が可能になった。
本研究では、この石膏像を元に形態人類学的調査を行い、それらの分析結果を反映させ、今日主流になっているManchester methodで復顔を行う予定である。
2022年度に京都大学総合博物館において石膏像の3Dスキャンを行い、表面形状データを取得したが、石膏像は足立文太郎が製作した当時より損傷が進んでいたため、現在、東北大学歯学部において波田野、鈴木らによってコンピュータ上で修復作業が行われている。2024年度はこの伝石田三成の頭蓋を三次元プリンタにて出力し、復顔像を作成する予定である。復顔は基本的に粘土で原形を制作するが、その前に鼻部を中心とした中顔部についてコンピュータ上で骨格から生前の皮膚形状をシミュレーションして復顔像の参考にする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はまとめの年であり、復顔像の完成に向けて順調に作業が進んでいる。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、復顔像のコンピュータ上での修復や骨からの中顔部表面形状のシミュレーション、Manchester methodによる復顔像の作成を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度の予算と合わせて使用するため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 下顎を含まない顔面骨格からの相同モデルを用いた中顔部形状推定2023

    • 著者名/発表者名
      川久保 善智,竹下 直美,大野 憲五
    • 学会等名
      第77回日本人類学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi