• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

近代日本のアートと地理空間ーメディア表象とパブリックアート体験にみる都市と地方

研究課題

研究課題/領域番号 22K01051
研究機関法政大学

研究代表者

米家 志乃布  法政大学, 文学部, 教授 (30272735)

研究分担者 関戸 明子  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (50206629)
荒又 美陽  明治大学, 文学部, 専任教授 (60409810)
福田 珠己  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (80285311)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアート / 地理空間 / 近現代日本 / メディア表象 / パブリックアート
研究実績の概要

本年度は、昨年度までの研究活動を踏まえ、それぞれが研究成果を発表した。2023年8月および11月には、オンラインでの研究会を行い、メンバー全員で議論した。また、2023年11月には研究成果の出版企画について、科研メンバーと出版社の担当編集者が協議した。出版社の編集会議において無事に本科研の出版企画は採用された。
2023年度の研究成果は実り多いものとなった。福田は、イタリア・ミラノで行われた国際地理学会「The Ocean and Seas in Geographical Thought IGU Thematic conference」(2023年6月)において、羽生輝の風景画について発表した。その成果はイタリアの学術雑誌に英語で投稿した。米家は、戦前の東京における木版画研究についてまとめた。その内容は大学の紀要に学術論文として掲載された。関戸は、2024年3月の日本地理学会(青山学院大学)において、絵葉書研究の一環として、妙義山のイメージ生産と流通について発表した。2024年8月にアイルランドで開催予定のIGC(国際地理学会議)の「アートと地理学」セッションに、福田、荒又、米家がそれぞれ発表要旨をエントリーし、採択された。福田は羽生輝の日本画、荒又は本郷新の彫刻や銅像、米家は戦前日本の木版画について、それぞれ風景/景観における表象やパブリックアートの空間について発表予定である。
さらに、年度末の2024年3月28日~30日には、アートと地理空間におけるメディア表象とパブリックアート空間についてさらなる知見を深めるために、科研メンバー全員で沖縄の現地見学会を行った。①沖縄市ゴザ地区および佐喜眞美術館見学②浦添のパブリックアート展示および美術館見学③沖縄県立美術館・博物館の見学④首里城の再建・修復と都市景観の特徴⑤那覇市の伝統美術やパブリックアート展示を見学した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画にあるように、アイルランドで開催予定のIGCへのエントリーが無事に終わり、あとは、2024年度の開催にむけて準備を進めていくことになった。また、各自の研究活動、および研究成果の発表は順調に進んでおり、成果出版にむけての方向性が見えてきた。さらに、昨年度の北海道、大阪、東京に続き、沖縄での見学会も実施し、科研のテーマでもある「都市と地方」に関わる点についても知見を深めることができた。

今後の研究の推進方策

申請書にある当初の研究計画どおり、2024年8月23日~31日にアイルランド・ダブリンで開催予定のIGC(国際地理学会議)のアートと地理学セッションにおいて、福田、荒又、米家がそれぞれ本科研の成果を口頭発表する予定である。また、当初の計画にはなかったものの、本科研の成果出版の実現に向けて、研究活動をより深めていく。今後出版社と相談しながら、目次や構成を決定し、原稿執筆を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

国内旅費として概算していた予算が消化できなかったため、翌年度に繰り越した。2024年度の国際学会参加と資料調査の旅費に使用を予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 木版画にみる東京の風景‐Visual Artの都市地理学‐2024

    • 著者名/発表者名
      米家志乃布
    • 雑誌名

      法政大学文学部紀要

      巻: 88号 ページ: 21ー33

  • [雑誌論文] R.ハリソン著、木村至聖・田中英資・平井健文・森嶋俊行・山本理佳訳:文化遺産(ヘリテージ)といかに向き合うのか―「対話的モデル」から考える持続可能な未来2024

    • 著者名/発表者名
      荒又美陽
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 97巻1号 ページ: 56ー58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2022年学会展望 地図2023

    • 著者名/発表者名
      米家志乃布
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 75巻3号 ページ: 364ー368

    • DOI

      10.4200/jjhg.75.03_364

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2022年学会展望 歴史地理 近・現代2023

    • 著者名/発表者名
      関戸明子
    • 雑誌名

      人文地理

      巻: 75巻3号 ページ: 358ー363

    • DOI

      10.4200/jjhg.75.03_358

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新刊紹介 鳥海基樹著『マルセイユ・ユーロメディテラネ―文化化と享楽の衰退港湾都市再生』2023

    • 著者名/発表者名
      荒又美陽
    • 雑誌名

      都市史研究

      巻: 10巻 ページ: 131

  • [学会発表] 名勝としての妙義山のイメージの生産と流通2023

    • 著者名/発表者名
      関戸明子
    • 学会等名
      日本地理学会
  • [学会発表] Examination of the Representation of Northern Natural Landscape in Hokkaido through Hanyu Hikaru’s Seashore Landscape paintings2023

    • 著者名/発表者名
      T.Fukuda
    • 学会等名
      IGU Thematic conference 2023 (University Of Milano-Bicocca)
    • 国際学会
  • [図書] Tokyo and Venice as Cities on Water: Past Memories and Future Perspectives(担当:Chapter 9 Mapping Tokyo: Cartography and the Representation of the Capital of Japan from the Nineteenth to Twentieth Centuries)2023

    • 著者名/発表者名
      Rosa Caroli and Stefano Soriani(分担執筆:Shinobu Komeie)
    • 総ページ数
      510
    • 出版者
      Cambridge Scholars Publishing
    • ISBN
      1-5275-5459-7
  • [図書] 温泉大国ぐんま(担当:近代群馬における温泉地の諸相)2023

    • 著者名/発表者名
      群馬県立歴史博物館(分担執筆:関戸明子)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      群馬県立博物館

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi