研究課題/領域番号 |
22K01065
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
池 俊介 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30176078)
|
研究分担者 |
井田 仁康 筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
田部 俊充 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20272875)
山本 隆太 静岡大学, 地域創造教育センター, 准教授 (80608836)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 地理教育 / フィールドワーク / コンピテンシー |
研究実績の概要 |
日本の地理教育においては、特に中学校・高校におけるフィールドワークの実施率の低さが問題となっている。そこで本研究では、フィールドワーク研究・実践の先進地域であるヨーロッパ諸国やアメリカ合衆国を対象とした現地調査を実施し、そこで収集した資料・情報をもとに、発達段階に即したコンピテンシー重視のフィールドワーク教材を開発するとともに、フィールドワーク・イベントの試験的な実施を通じてフィールドワークの学校教育への普及を図ることを目的としている。 初年度である令和4年度は、諸外国におけるフィールドワーク研究の動向分析と、フィールドワーク実践に関する資料・情報の収集に重点を置いた。その結果、ヨーロッパ諸国では高度なレベルの探究型フィールドワークに関する研究が盛んであり、それらの研究成果はシンガポールや韓国などアジアの国々にも大きな影響を与えていることが分かった。すなわち、研究面では探究型フィールドワークを中心とする生徒主体のフィールドワークの内容・方法の検討が進んでおり、今後は日本での応用可能性や育成すべきコンピテンシーの内容を重視しつつ、それらの文献・資料の詳細な分析を進めて行く必要がある。 その一方で、実際の授業において探究型フィールドワークがどの程度まで定着しているかについては、いまだ情報量が少なく実態については不明な点が多い。例えば、ポルトガルでは見学型フィールドワークに相当する「visitas de estudo」の実施が一般的であり、作業型・探究型フィールドワークに相当する「trabalho de campo」の実施率は必ずしも高くなく、それが「私たちは提案する!」プロジェクトのような大規模なフィールドワーク・イベントが実施される背景となっている。したがって、学校教育におけるフィールドワーク実践の実態把握については、さらに情報を収集する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和4年度は諸外国におけるフィールドワーク研究と学校現場における実践に関する資料・情報の収集に力点を置いて研究を進めた。その結果、生徒主体の探究型フィールドワークに関する研究が主流となりつつあることが明らかとなった。その点については有益な知見が得られたと考えているが、実際の学校現場におけるフィールドワークの普及の実態や、実際に使用されているフィールドワーク教材の内容については十分な情報が得られているとは言えない状況にある。したがって、フィールドワーク実践の実態に関するさらなる情報の収集に努め、それらの情報を踏まえて日本の学校現場の実態に即したフィールドワーク教材の内容を検討する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度にはヨーロッパ諸国やアメリカ合衆国における現地調査を実施し、フィールドワーク実践の実態把握のための情報収集に力を入れるつもりである。また同時に、本研究の目的であるフィールドワーク普及のためのフィールドワーク・イベントの実施に向けた教材開発など具体的な準備作業を本格的に始める予定である。
|