• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

地理教育におけるフィールドワークの活性化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01065
研究機関早稲田大学

研究代表者

池 俊介  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30176078)

研究分担者 井田 仁康  筑波大学, 人間系, 名誉教授 (20203086)
田部 俊充  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20272875)
山本 隆太  静岡大学, 地域創造教育センター, 准教授 (80608836)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード地理教育 / フィールドワーク / コンピテンシー
研究実績の概要

本研究では、小学校から高校までのそれぞれの発達段階に即したコンピテンシー重視のフィールドワーク教材の開発を進めるとともに、フィールドワークを普及させるための具体的な戦略を検討し、イベントの試験的な実施を通じて普及戦略の実現を図ることを目的としている。
2年度目に当たる令和5年度は、前年度に行った諸外国におけるフィールドワーク研究の動向分析をもとに具体的なフィールドワーク教材を開発し、それを試験的に実施することに重点を置いた。具体的には、日本地理教育学会主催のエクスカーションを研究代表者が中心となって2回にわたって実施した。まず、参加者が地図や資料を見ながら関心をもった内容について議論し、その内容を現地で確認しながら参加者同士で検討する「対話型エクスカーション」を5月14日に早稲田大学周辺で実施した。案内者が「問い」を発し、その問いについて参加者が意見を交わしながら考える新しいタイプのエクスカーションは参加者に好評であったが、どこまで資料・情報を提供し、何を案内者が説明すべきかについては課題が残った。また、「対話型エクスカーション」の実施は現実的には難易度が高いことが判明したため、名称も「参加型エクスカーション」に変更することにした。
その後、8月20日に仙台市中心部において「参加型エクスカーション」を実施した。このエクスカーションでは「仙台市市街地における地形」をテーマとして事前に設定し、案内者の説明を最小限にとどめ、参加者同士で景観観察をもとに地形の状況や意味を考える活動を重視した。エクスカーションの目的や全体像についての案内者からの解説を最後に位置づけ、参加者同士の意見交換を重視したため、参加者からは通常のエクスカーションとは異なる意義を認める声が多く聞かれた。
これらのエクスカーションの内容については日本地理教育学会の学会誌「新地理」に投稿し、研究の成果を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、見学型フィールドワークの1つであるエクスカーションに焦点を当て、これまで検討を進めてきたフィールドワークを試験的に実施することに力点を置いた。その結果、案内者が発する「問い」を重視するとともに、参加者同士の意見交換を促す「参加型エクスカーション」に一定の効果が認められることが明らかとなった。見学型エクスカーションは案内者の説明が中心となるため生徒の学習姿勢が受動的となる場合が多いが、「参加型エクスカーション」の実施により生徒の主体的な参加が期待できることを明らかにできた点は今年度の大きな収穫であった。今後は、高校生や中学生など参加者の発達段階に合わせた「問い」の内容や方法を検討する必要があり、この点については次年度に向けての課題として残された。

今後の研究の推進方策

今年度は見学型フィールドワークである「参加型エクスカーション」を実施したが、次年度は生徒の地理的コンピテンシーを育成する上で最も有効と考えられる探究型フィールドワークについても、これまでの研究成果をもとに試験的に実施する必要がある。したがって、探究型フィールドワークの内容や実施方法について具体的な検討を行うとともに、小学校から高校までの地理教育におけるフィールドワークの普及戦略についても考察を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

旅費高騰の中で、次年度に予定している海外出張(調査・研究発表)に必要となる十分な費用を確保するために、予算を次年度に繰り越すことになった。これらの残額は次年度の旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地理教育におけるフィールドワーク指導のあり方に関する試論2024

    • 著者名/発表者名
      池俊介、齋藤亮次、山本隆太、吉田裕幸
    • 雑誌名

      早稲田教育評論

      巻: 38(1) ページ: 37-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 参加型エクスカーションの試行とその課題2023

    • 著者名/発表者名
      池俊介、秋本弘章、青木久、牛垣雄矢、西城潔
    • 雑誌名

      新地理

      巻: 71(3) ページ: 27-35

  • [雑誌論文] スウェーデン・フランスからみるヨーロッパ理解のための世界地誌教材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 雑誌名

      日本女子大学人間社会学部紀要

      巻: 33 ページ: 63-76

  • [雑誌論文] 最新・米国ESRI社Headquarters訪問記2023

    • 著者名/発表者名
      田部俊充
    • 雑誌名

      地理

      巻: 68(8) ページ: 98-103

  • [学会発表] なぜ、地理で防災2023

    • 著者名/発表者名
      井田仁康
    • 学会等名
      東京学芸大学社会科教育学会2023年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] システム思考の教育に関する実践的アプローチ-「システム思考への10ステップ」を踏まえて-2023

    • 著者名/発表者名
      山本隆太
    • 学会等名
      日本地理教育学会第73回大会
  • [学会発表] ジオパークの教育の変遷とジオパーク教育ワーキンググループ2023

    • 著者名/発表者名
      山本隆太
    • 学会等名
      第13回日本ジオパーク全国大会in関東
  • [図書] 国際地理オリンピック日本委員会実行委員会編『地理オリンピックへの招待-公式ガイドブック・問題集-』第2版2023

    • 著者名/発表者名
      井田仁康ほか
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      古今書院

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi