研究課題/領域番号 |
22K01066
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
佐々木 孝子 早稲田大学, 地域・地域間研究機構, その他(招聘研究員) (30777462)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 社区営造 / 個人ネットワーク / 地域のまとまり / 地域連携 / 台湾 |
研究実績の概要 |
COVID-19の影響で、2023年3月になるまで調査を開始することができなかった。そこで、以下のように研究内容の調整及び変更を行った。 ・本研究の方法論であるネットワーク理論について、地域づくりに関する日台の文献を収集してそれらの分析の視点や方法を比較した。その結果、ネットワーク調査の方法は同様でも、住民の個人ネットワークのコミュニティにおける位置づけに相違があることが確認できた。すなわち、日本ではネットワーク間のつながりを分析したり、ネットワーク内の人間関係をコミュニティの状況を把握するツールとする等、個人ネットワークの広がり自体に注目する傾向があった。台湾では社区リーダーと住民の関係性や、社区営造のリーダーを検出する等、個人間のつながりに注目していた。先行研究においても、コミュニティについて、日本が「集団性:地域のまとまり」で捉えるのに対して台湾は「個人:個のつながり」で捉えていることが示されている。こうした相違を考慮し、本研究の分析視点を固めていく予定である。なお、2023年3月の調査では、仁和社区関懐協会及び林仔邊自然文史保育協会を訪問し、現在の活動状況及び今年度の調査(8月)について打ち合わせを実施した。 ・前年度から継続してきた「大学の地域連携による社区営造」の研究に関連し、黄肇新博士(長栄大学社会力研究センター)と共に高雄市六亀社区をフィールドとする社区営造活動に関する共同研究を開始した。この研究では、六亀地区に新たに建設された社区活動センターについて、日本の公民館の概念を導入して市民教育の場としての活用を計画しており、その端緒として、公民館活動について歴史と現在の活動の状況に関して文献調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の影響で、台湾ではビザ申請の不許可や入境後14日間の自主隔離(指定されたホテルに連泊し、外出禁止)の義務付け等入境が厳しく制限されており、2023年3月になるまで調査を開始することができなかったためである。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、2023年5月(日本台湾学会)及び6月(ヨーロッパ台湾学会)にて、これまでの調査の結果について、日台の先行研究を比較して新たにたてた分析視点から考察した内容を発表する(決定済)。次いで、8月に現地調査を実施し、仁和社区関懐協会の歴史と活動の経緯を調べるほか、活動に参加して参与観察及び参加者を対象にネットワーク調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で、参加予定のヨーロッパ台湾学会がオンライン開催であったこと、及び台湾ではビザ申請の不許可や入境後14日間の自主隔離(指定されたホテルに連泊し、外出禁止)の義務付け等入境が厳しく制限されており、2023年3月になるまで調査を開始することができず、現地調査のために計上していた予算を執行できなかったことによる。 2023年度は、分析視点の再構築のために、ネットワーク理論及び日台の地域づくり関連(自治会関連や住民の主体性に関する議論等)の書籍の購入がある。また、書籍を英語或いは中国語での論文作成を予定しており、ネイティブチェックに掛かる費用が生じる予定である。
|