• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

社会統合からみた在日ロシア語圏移住者の空間人類学

研究課題

研究課題/領域番号 22K01082
研究機関東洋大学

研究代表者

Golovina Ksenia  東洋大学, 社会学部, 准教授 (30749156)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード在日ロシア語圏移住者 / 空間人類学 / 場所づくり / 住まい / 居住経路 / マテリアリティ / コミュニティ形成 / エスニックビジネス
研究実績の概要

本研究は、複数の空間を交差する移住者の実践、とりわけ在日ロシア語圏移住者における居住経路や場所づくり、商業などを調査し、多様な空間を組み込み、移住者の生活を多時空的に捉えるフレームワークの発展を目的としているものである。2022年度に行った調査について、参与観察を主な方法として、神奈川県や山梨県、長野県などにおける、在日ロシア語圏移住者による「ダーチャ」(別荘)の活用やそれを巡るコミュニティ実践を記録し、移住者によるプレイスメイキングについてのデータを得た。それ以外にも兵庫県X市を訪ずれ、家屋の活用とも結びつく日露家庭によるアート活動や地域の活性化・多文化化についてのデータを取得できた。
また、2022年11月には白山人類学研究会で、在日ロシア語圏移住者に特化した日本での初めてのシンポジウム("Junctures, Ruptures, and Reframings: Exploring Community-building, Integration, and Transnational (Dis)connectivity of the Russian-speaking Migrants in Japan")を開催し、在日ロシア語圏移住者を対象として長年調査をしてきた4人の研究者(ゴロウィナを含む)の発表の場を設けた。本シンポジウムで発表された論文は、特集号として、『白山人類学』26号(2023年3月・査読つき)で刊行された。本シンポジウムでは「在日ロシア語圏移住者を研究する在日ロシア語圏移住者」というネットワークを発足し、現在は同じメンバーでの新たな企画を進めている。
さらに、データ分析や民族誌のビジュアル化について、研究支援者と作業を進め、分析結果を利用した1本の論文は現在国際誌において査読を受けており、2本はそれぞれ"Home/Making"(コンコルディア大学)および第50回日本生活学会研究発表大会で発表の予定(採択済み)である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

参与観察およびインタビューを順調に行い、またシンポジウムも実施し、今後の調査や研究者同士の新たなコラボレーションのための機会を確保したため。

今後の研究の推進方策

オフライン/オンラインでのコミュニティ活動やエスニックビジネスなどを対象に移住者によるプレイスメイキング実践を引き続き調査し、移住者にとっての空間と帰属意識の関係・意味合いを検討する。

次年度使用額が生じた理由

2022年度はコロナ禍のため国際旅費が発生しなかったが、以降は調査および国際学会のため渡航予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Karlstad University(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Karlstad University
  • [雑誌論文] Introduction: Situating Russian-speaking Migrants in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Ksenia Golovina
    • 雑誌名

      Hakusan Review of Anthropology

      巻: 26 ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cross-border Migrants and Material Objects: Towards Normalizing the State of Disconnectedness2023

    • 著者名/発表者名
      Ksenia Golovina
    • 雑誌名

      Hakusan Review of Anthropology

      巻: 26 ページ: 45-72

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cross-border Migrants and Material Objects: Towards Normalizing the State of Disconnectedness2022

    • 著者名/発表者名
      Ksenia Golovina
    • 学会等名
      The 14th Forum of Hakusan Society of Anthropology ("Junctures, Ruptures, and Reframings...")
  • [図書] Homemaking in the Russian-speaking Diaspora (文旦執筆、Ksenia Golovinaによる担当部分:Chapter 3: ‘Material Stories’ and Cross-Referencing: Experiences of Home and Migration Among Women from Russia Living in Japan, pp. 63-77)2023

    • 著者名/発表者名
      Yelenevskaya, Maria and Protassova, Ekaterina (Eds.)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      Edinburgh University Press
    • ISBN
      9781474494496
  • [備考] 東洋大学研究者情報データベース

    • URL

      https://ris.toyo.ac.jp/profile/ja.760beb619e1c09f55972942fe9c9fc55.html

  • [備考] 白山人類学研究会第14回研究フォーラム(在日ロシア語圏移住者について)(2022.11.26)

    • URL

      https://sites.google.com/view/hakusan-forum-2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi