研究課題/領域番号 |
22K01101
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
猪瀬 浩平 明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (70465368)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 雁皮 / 雁皮紙 / マルチスピーシーズ民族誌 / グローバル・サプライ・チェーン / 森林 / 和紙植物 |
研究実績の概要 |
本研究は、和紙植物「雁皮」の生育・栽培・採集、および「雁皮紙」の生産・消費の現場におけるフィールドワークを行い、雁皮や雁皮紙の価値が如何に生まれ、流通していくのかを民族誌として記述し、雁皮/雁皮紙の生産・流通・消費の全体像を明らかにすることを目的とする。 本年度は、国内で雁皮・雁皮紙にかかわる実践の参与観察や、聞き取り調査、資料収集を行った。 勤務校のある首都圏では、図書館や博物館を活用し、雁皮の生態や採集の状況、および製紙業全般のなかでの雁皮紙の状況について理解するための資料収集を行うとともに、紙漉きや、和紙の利用にかかわる人びとへの聞き取り調査を行った。 2022年10月~11月には、高知・愛媛での調査を実施した。高知県では、森林保全活動を行うNPO法人の協力のもと、雁皮の採集や栽培、および皮はぎ作業の参与観察を行うとともに、映像記録の撮影を行った。あわせて関係者に雁皮の栽培をめぐる実践的知識について、聞き取り調査を行った。また愛媛県では雁皮紙を漉いてきた工房を視察するともに、関係者への聞き取り調査を行った。高知県立図書館、愛媛県立図書館では、雁皮や雁皮紙についての資料収集を行った。2023年2月には滋賀県、福井県で雁皮の調達や雁皮紙の生産の状況について、和紙生産関係者への聞き取り調査を行った。また兵庫県では雁皮の栽培に取り組む、市民団体の活動の参与観察を行うとともに、関係者への聞き取り調査を行った。 今後の研究基盤を整えるため、ノートパソコンやデジタルカメラなどの記録や資料整理をするための備品を購入した。植物や自然資源の活用について研究する歴史学や経済学者、および和紙を使った製作を行う美術作家などと、それぞれの専門的知見をめぐった意見交換を行い、研究ネットワークの構築をはかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、夏に高知で予定していた調査を中止した。しかし、10月~11月に当初計画してた調査を実施するとともに、8月には予定していなかった愛媛での調査を実施できた。高知の調査協力者の紹介により、福井や兵庫での調査を実施するなど、調査地域も順調に広がっている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、2022年度の調査の成果や、研究基盤の整備整備を踏まえて、引き続き国内での雁皮採集・栽培をめぐる参与観察と、資料収集を行う。あわせて、日本文化人類学会で現時点での問題意識について発表を行い、マルチスピーシーズ民族誌など、文化人類学の先行研究との関係から、本研究の意義を整理するとともに、フィリピン等海外調査にむけた研究ネットワークの構築を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費として計上していたPCやデジタルカメラについて、当初想定していたよりも安く購入することができた。また文化人類学/和紙・和紙植物関連書籍については、一部を購入せず、該当部分について図書館での複写などで代用した。
|