• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

フランスにおけるムスリムの市民権行使の条件:リベラルな市民権による排除と包摂

研究課題

研究課題/領域番号 22K01312
研究機関明治学院大学

研究代表者

浪岡 新太郎  明治学院大学, 国際学部, 教授 (40398912)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードイスラーム / フランス / 移民 / 郊外 / 貧困
研究実績の概要

本研究は、リベラルな市民権の典型とされ、欧州最多の移民出自ムスリム国民が定住するフランスにおける包摂の事例研究に取り組む。その目的は、ムスリムの市民権行使の条件を明らかにし、リベラルな市民権のより包摂的なモデル構築に寄与することである。具体的には、排除が特に顕著なア)政治参加、イ)教育、ウ)治安の分野の事例を扱う。
リベラルな市民権は、人権や国家の宗教的中立性などのリベラルな法規範を前提とするので、多様な人々の包摂が可能であると考えられている。しかし、この市民権によって排除されるマイノリティも存在する。ムスリムはその典型である。国籍を有し形式的には市民権をもつとしても、学校でのヒジャブ着用などの「ムスリムとみなされる際の特徴」がリベラルな法規範と矛盾すると判断され、登校を禁じられるなど、かれらは市民権行使から実質的には排除される傾向がある。ただし、こうした判断に対抗し、市民権行使が実質的に可能になる、包摂の事例も存在する。
今年度は「政治参加」および「治安」についての調査を行った。具体的には、リヨン大都市圏郊外のヴォーランヴラン市、ヴィルユルバンヌ市における行政職員およびNPOの職員へインタビューを行い、住民による政治参加の制度がどのように「治安」という争点と組み合わされ、どのようにイスラームに関連する争点が扱われているのかを確認した。実際には、イスラームに関する争点は「治安」政策と関連づけられて議論される傾向があることがわかった。特に、警察はイスラームに関する争点については、住民による「政治参加」ではなく、「専門家による治安対策」の観点から考察する傾向があることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は2回渡仏することができ、地方自治体の協力、ムスリム関係者の協力を得ることができたので、政治参加と治安について、順調にインタビューを進めることができた。また、これまでの研究成果と併せて、出版へ向けて原稿執筆を進め、「イスラームとレイシズム」についての第一論文を執筆した。そして、年度末には、フランスのムスリム系マイノリティについての研究者を迎えて、国際シンポジウムを実施した。

今後の研究の推進方策

予定通り、今年度も2回は渡仏し、政治参加、治安に加えて、教育分野についての調査を開始視したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

想定よりも滞在費が安かったために、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] サンテチエンヌ大学社会学部(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      サンテチエンヌ大学社会学部
  • [図書] 平和学事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本平和学会
    • 総ページ数
      778
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30808-0
  • [学会・シンポジウム開催] 隠された記憶を掘り起こす 隠された記憶を掘り起こす ―フランス共和制におけるマイノリティから考えるー2024

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi