• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

国際・国内公共政策決定過程における沈黙利用の分析

研究課題

研究課題/領域番号 22K01317
研究機関立命館大学

研究代表者

宮脇 昇  立命館大学, 政策科学部, 教授 (50289336)

研究分担者 後藤 玲子  帝京大学, 経済学部, 教授 (70272771)
山本 隆司  立命館大学, 政策科学部, 授業担当講師 (10150765)
横田 匡紀  東京理科大学, 教養教育研究院野田キャンパス教養部, 教授 (20400715)
清水 直樹  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20508725)
西出 崇  小樽商科大学, グローカル戦略推進センター, 准教授 (30513171)
玉井 良尚  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (50892676)
玉井 雅隆  東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60707462)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード沈黙 / CSCE / 地方自治 / 逆デジタルディバイド
研究実績の概要

第一に、情報の非対称性・不完備性により最適戦略を選ぶ交渉力が不均衡であることに着目した先行研究をもとに、争点仮説の観点から、地方自治の観点から実務者をゲストスピーカーとして招き研究会を開催し、争点化にいたる過程の深層をインタビューを交えて聞き取ることができた。その結果、沈黙がもつ戦略的含意は「時間」変数との兼ね合いで大いなる意味をもつことが明らかとなった。
第二にオンライン会議におけるコンセンサスへの参与観察を通して、ハイブリッドゲーミングにおける情報の非対称性(逆デジタルディバイド:IDD)を対象化し、情報と沈黙の相関関係について基礎的調査を行った。IDDについては、不利条件として沈黙が存在し、いわゆるYesとしての沈黙として回収されるものの、沈黙量の多さの累積により沈黙がNoに転化する可能性を否定できなかった。
第三に、政治体制仮説との関係では、イギリスのアーカイブにおいて東西冷戦末期のCSCE(欧州安保協力会議)のロンドン情報フォーラムにおける東西の情報の自由をめぐる攻防の史料を収集し、各国のメタ情報についての認識の差と政治体制変動への影響を探った。これらの成果を研究会を通して共有するとともに、次年度の学会報告の基礎とするべく内容の精査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の2年目として研究計画調書にそった研究がおこなわれている。

今後の研究の推進方策

24年度においては、学会報告を行い学界レベルでの沈黙研究の発展可能性について指摘を得る。引続き2つの仮説に基づく研究を国際・国内事例をもとにすすめ、本研究のプラットフォーム形成に向けて計画的な研究を行い、25年度には成果発表として出版等を検討する。

次年度使用額が生じた理由

国際・国内比較の対象を拡大するべく研究計画の一部において前倒しをする必要性が生じたため次年度使用額が発生した。イギリス等海外の調査を行いさらに国内の比較事例を深くアプローチするための資料収集とインタビューを行った。次年度の予定は、学会報告をはじめとして成果の共有をもとにプラットフォームの形成を促進する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Hyflex and Online Gaming Using Three Platforms: In Comparison between Zoom, MS Teams, and oVice2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshinao Tamai
    • 雑誌名

      Journal of International Relations and Regional Studies

      巻: - ページ: 21-44

  • [雑誌論文] Shelters in War, Democracy in Resilience: Policy Implications for Japan from the cases of shelters in Finland, Germany, Sweden and United States2024

    • 著者名/発表者名
      Noboru Miyawaki
    • 雑誌名

      Journal of Civilization in the Pan-Pacific

      巻: - ページ: 25-43

  • [雑誌論文] 正義理論の言説空間2023

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      平和学事典

      巻: - ページ: 616-617

  • [雑誌論文] 脱一元化論理にもとづく正義理論の展望2023

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      哲学

      巻: 74 ページ: 31-46

  • [雑誌論文] 誰が水の安全保障を破壊するのか : 「水の武器化」をめぐる国際人道法の課題からの考察2023

    • 著者名/発表者名
      玉井良尚
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: - ページ: 39-49

  • [雑誌論文] ガザ攻撃にみるイスラエルの「水の武器化」2023

    • 著者名/発表者名
      玉井良尚
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: - ページ: 127-137

  • [雑誌論文] 第二次世界大戦期の相模川インフラ開発における軍の役割とは何だったのか2023

    • 著者名/発表者名
      玉井良尚
    • 雑誌名

      環太平洋文明研究

      巻: - ページ: 44-59

  • [学会発表] ケイパビリティ・アプローチ;能力序列主義から能力尊重主義へ2023

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      中国東北師範大学・帝京大学
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「冷戦間期」のヨーロッパとOSCEの役割2023

    • 著者名/発表者名
      宮脇昇
    • 学会等名
      日本安全保障学会
  • [学会発表] Japan’s Future Defense and Diplomatic Strategy in the New Cold War2023

    • 著者名/発表者名
      Noboru Miyawaki
    • 学会等名
      ”ЗҮҮН ХОЙД АЗИЙН АЮУЛГҮЙ БАЙДЛЫН ОРЧИНД ТУЛГАМДАЖ БУЙ АСУУДАЛ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本のモンゴル外交の課題2023

    • 著者名/発表者名
      Noboru Miyawaki
    • 学会等名
      モンゴル・日本外交防衛専門家会合
    • 国際学会
  • [学会発表] Analyzing Japan's response to energy and environmental policy2023

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Yokota
    • 学会等名
      2023 Southern Political Science Associations Summer Virtual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Dialogue with History:From the European perspectives2023

    • 著者名/発表者名
      Masataka Tamai
    • 学会等名
      East Asian Seminar on the United Nations System 2023
    • 国際学会
  • [図書] 現代ヨーロッパの国際政治2023

    • 著者名/発表者名
      宮脇昇
    • 総ページ数
      281
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 「第1章 気候変動問題の安全保障化?―日本の対応を事例として―」『安全保障化の国際政治―理論と現実』所収2023

    • 著者名/発表者名
      横田匡紀
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      有信堂高文社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi