• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

台湾海峡危機と日米同盟

研究課題

研究課題/領域番号 22K01373
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 慶吉  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (60456928)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード中国 / アメリカ / バイデン / アメリカ大統領図書館
研究実績の概要

昨年度は、夏にアメリカの国立公文書館を訪問し、1週間ほど資料の調査・収集を行った。主たる調査・収集の対象にした資料は、1950年代の駐日大使館の文書である。大使館が第一次台湾海峡機、第二次台湾海峡危機に対する日本政府の姿勢・対応をどのように観察し、評価していたかがわかる貴重な資料を収集することができた。また、そうしたアメリカ側の資料を通して、日本側には危機対応としていくつかの選択肢が存在したことがわかり、日本政府の姿勢・対応を深く理解することができた。
アメリカでの資料調査を補う作業として、データベース「U.S. Declassified Documents Online」を使った資料の収集にも取り組んだ。特に収集を行ったのは、1950年代の2つの台湾海峡危機に関する国務省本省とホワイトハウス(大統領)の資料である。90年代の台湾海峡危機に関する資料も調査したが、残念ながらまだほとんど収録されていないようであった。
歴史資料の調査、収集、分析に取り組む一方で、現在の中国の経済不振や人口減少が国際関係にどのようなインパクトを与えるかを考察する評論の執筆に当たった。その成果が、"Weak China as a Treat to World Security," Geopolitical Monitor, November 8, 2023である。現状に対する深い理解は、歴史を振り返り、評価するうえで欠かせないと考えている。なお、上記評論についてはReal Clear Worldに転載されるという成果も得た。
また、資料調査の経験を生かして本を出版した。田中慎吾・高橋慶吉・山口航『アメリカ大統領図書館ー歴史的変遷と活用ガイド(大阪大学出版会、2024年)である。これは、アメリカ大統領文書の歴史を概説するとともに、大統領図書館での資料調査に欠かせない情報を提供する本となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

航空運賃やホテル代の高騰により、当初の計画で訪問することになっていたアイゼンハワー大統領図書館に行くことができなかった。また、「研究実績の概要」に記した評論と本の執筆に時間がかかり、収集した資料の分析作業を年度内にすべて終わらせることができなかった。

今後の研究の推進方策

今年度は、まだ分析作業の終わっていない資料の分析に当たるとともに、アイゼンハワー大統領図書館などでの資料の調査・収集に力を入れたい。また、1950年代の台湾海峡危機に関する論文の執筆に取り掛かりたいとも考えている。

次年度使用額が生じた理由

ある本を購入しようとしたところ、その本が書店にはないことが注文後判明した。他の書店に当たる時間もなく、次年度使用額が生じた。今年度、他の書店に当たることで、本の入手へとつなげたいと考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Weak China as a Threat to World Security2023

    • 著者名/発表者名
      Keikichi Takahashi
    • 雑誌名

      Geopolitical Monitor

      巻: Nov. 8, 2023 ページ: NA

    • オープンアクセス
  • [図書] アメリカ大統領図書館ー歴史的変遷と活用ガイド2024

    • 著者名/発表者名
      田中慎吾、高橋慶吉、山口航
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      4872597869

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi