• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

多次元能力に基づく人的資本とマルチタスク:労働者間の賃金分散と過少雇用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K01393
研究機関大阪公立大学

研究代表者

中村 英樹  大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (00272097)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード機械化の度合い / CES生産関数 / 機械化への期待 / 完全機械化 / 複数均衡
研究実績の概要

研究の目的と意義:経済における機械化の度合いを実証的に測るのは非常に難しいが、それを可能にする方法を理論的に考える。そして、その理論をもとに、実際の推定を行う。既存研究において、機械化の度合いを産業または経済レベルで測ることを可能にする方法は殆どない。
具体的内容:これを、"How to Estimate the Degree of Automation: Theory and Empirics"(joint work with Masakatsu Nakamura and Shota Miriwaki)としてまとめた。具体的には、タスクモデルにおける均衡から導出される生産関数とCES生産関数が同値となる条件を求める。よって、CES生産関数の推定値、特に、代替の弾力性の値から、資本労働比率を用いて、機械化の度合いが推定できる。実際に、日本製造業のデータを用いて、産業平均が直近20年ぐらいで0.55から0,6と上昇していることを示した。さらに、ICT資本とロボット使用が機械化の進展の要因となっていることも確認した。


研究の目的と意義:unskilled jobsの機械化への期待が機械化の進行にどう影響を及ぼすかを理論的に考える。期待の影響を労働移動とともに分析する研究は殆どない。
具体的内容:期待のもと労働移動が機械化を促進させる、有限時間に完全機械化もあり得ることを示す。さらに、完全機械化の均衡と機械化が進展しない均衡の複数均衡の可能性があることを示す。これらを"An Economy with the Possibility of a Full Automation for Unskilled Labor"(joint work with Ryosuke Shimizu and Shohei Momoda) としてまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文としてまとめ、近く、SSRNにアップする。さらに、ジャーナルに投稿する。

また、機械化への期待が機械化の進行にどう影響を及ぼすか、別論文も同時進行で行っている。

今後の研究の推進方策

"How to Estimate the Degree of Automation: Theory and Empirics"を改訂し投稿する。この研究は、今後の発展が見込める研究であり、拡張を行う。具体的には、労働者のスキルの違いのもと、機械化を考える。これをtwo-level CES生産関数のもと推定し、スキルによる機械化の進展の違いを明らかにする。

機械化への期待に関する論文も改訂し投稿する。

次年度使用額が生じた理由

旅費の必要金額に予定と若干のずれが生じた。よって、次年度使用額1840円となった。
翌年分の助成金と合わせて、予算消化するが、具体的には、英語改訂と旅費のいずれかにおいてこの次年度使用額を使い切る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Can displaced workers have a fresh start?2023

    • 著者名/発表者名
      Hideki Nakamura
    • 雑誌名

      Metroeconomica

      巻: 75 ページ: 83-106

    • DOI

      10.1111/meca.12446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automation and unemployment: helop is on the way2023

    • 著者名/発表者名
      Hideki Nakamura and Joseph Zeira
    • 雑誌名

      Journal of Economic Growth

      巻: NA ページ: NA

    • DOI

      10.1007/s10887-023-09233-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi