• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

内生的情報取得下での情報公開政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K01401
研究機関東京都立大学

研究代表者

荒戸 寛樹  東京都立大学, 経営学研究科, 准教授 (90583518)

研究分担者 中村 友哉  明治学院大学, 経済学部, 教授 (70706928)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード内生的情報取得 / 不完備情報ゲーム / 情報公開政策
研究実績の概要

2023年度は2022年度に引き続き、経済主体の情報取得行動が内生的な不完備情報ゲームに関する理論研究を行った。具体的には、下記の研究1~3について研究を進めることができた。
1.民間主体の情報取得行動が内生的な場合における当局による最適情報公開政策に関する論文を、査読コメントを参考にして情報構造をより一般的なものに拡張する作業を行った。この拡張を行った場合でも、既に得られている理論的結論である「部分的公開政策が部分的透明性政策に厚生上優越する」ことは保たれることがわかったため、論文の改訂を行っている。改訂終了後は再び国際学術雑誌へ投稿予定である。
2.経済主体の情報取得行動がその時点での主体の期待に依存するモデルを構築した。標準的な仮定のもとで情報取得行動が期待に依存するモデルはこれまでほとんど存在してこなかったため、さらにこのモデルの理論的性質について理解を深めることが必要であるとわかった。今後は主体間の相互作用が存在するモデルに拡張を行った上で、既存研究の文脈上に本研究を位置づけ、論文を執筆して国際学術雑誌に投稿予定である。
3.上記2の研究の産業組織論への応用研究をスタートさせた。標準的な産業組織論のモデルであるシュタッケルベルグ競争のモデルに需要の不確実性と情報の不完備性を導入して、さらに情報取得を内生化を行う。現在モデルを構築中であり、研究がまとまった後には国際学術雑誌に投稿を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文の投稿、改訂も進んでおり、計画に従って進めることができている。

今後の研究の推進方策

引き続き計画に沿って前述の研究1~3を進め、国際学術雑誌への掲載を目指す。

次年度使用額が生じた理由

予定していたPC等ハードウェアの購入の必要がなかったことが判明したため次年度使用額が発生した。
翌年度のハードウェア・ソフトウェア購入費および学会発表等のための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] Hiroki Arato

    • URL

      https://sites.google.com/site/hirokiarato/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi