研究課題/領域番号 |
22K01402
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
北原 稔 大阪公立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80468727)
|
研究分担者 |
安藤 至大 日本大学, 経済学部, 教授 (80377126)
奥村 保規 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (90383950)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 学校選択 / 順序拡張 |
研究実績の概要 |
本年度の主な実績は、以下の三点である。 第一に、「Stable mechanisms in controlled school choice」が、国際的査読誌より「Major Revision」判定を受け、改訂を進めた。作業はほぼ終わり、4月中に同誌に再投稿見込みである。あくまで「Major Revision」のため受諾に向かうかは定かでないが、一定の評価をえられ、また、有意な改訂も行えた。特に、学校によってタイプ分けが異なる場合に拡張された。これにより、例えば学校により所得配慮のライン引きが異なる場合も扱える様になる。以上は、特に、非マッチの解消、とりわけ、枠の柔軟性に関わるものである。 第二に、「Consistent Linear Orders for Supermajority Rules」が、国内査読学会で、報告された。これは、順序付け、特に、Shulze法に関わるものである。 第三に、「Extensions of partial priorities and stability in school choice」が、国際的査読誌に投稿された。これは、順序付け、特に、順序拡張に関わるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
メインの部分に関して、あくまで「Major Revision」のため受諾に向かうかは定かでないが国際的査読誌より一定の評価を得られ、また、4月中の同誌への再投稿を見込める所まで改訂を進められ、その上で、他にも1本、国際的査読誌への投稿まで進められた。一方で、その分他のものを投稿できる所まで進められなかった所もある。以上より、この評価とする。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度であるので、受諾の可能性が出て来たものについては優先的に改訂を進める。一方で、前年度に進め切れなかったものについても、年度内の投稿を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
改訂作業や会計年度のタイミングによるもので、その分次年度に回っているだけのものであるので、トータルでの計画の変更を要するものではない。
|